40代になると女性は、お肌の老化を実感する方が増えてきます。
そんなエイジングケア真っただ中の40代は、どのようなクレンジング料を選べばよいのでしょうか?
この記事では、40代のエイジグケアためのランキングに頼らないオススメのクレンジング料の選び方をご紹介します。
また、40代にオススメのクレンジング料をご紹介します。
- 40代におすすめのクレンジング料の選び方がわかります。
- 40代のクレンジングで気をつけるべき点がわかります。
- おすすめの40代向けのクレンジング料を知ることができます。
京都大学農学部卒医薬品業界歴30年以上の専門家の執筆記事
ナールスエイジングケアアカデミーには月間数十万ページのアクセスがあります。
スポンサードサーチ
読みたいところから読める目次
1.40代でクレンジングを見直したいあなたへ
「40代にオススメのクレンジングはランキングだけで選ばない!」をお届けします。
40代のあなたは、これまで使っているクレンジング料で、お肌がつっぱったり、潤いの足りなさを感じることはありませんか?
メイクを落とすことが目的のクレンジングですが、40代の女性にとっては30代の時以上にお肌への負担が大きくなってきます。
それは、エイジングでお肌が老化して誰もが刺激に弱くなってくるからです。
乾燥肌に傾きやすいのもエイジングによるお肌の老化が大きな原因です。
クレンジング料の選び方には、次の3点などを基準にすることがあります。
- 洗浄力、つまりメイク落ちのよさ
- 拭き取りタイプなどの手軽さ
- コスパや価格
また、@コスメのランキングや口コミ、美容雑誌の記事、まとめサイトなどの情報、そのほかのランキング情報なども参考にされているのではないでしょうか。
最近では、コスメやクレンジング料を使った実感や写真を、フェイスブックやインスタグラムに投稿する方も増えていますね。
こうした情報も参考になりますが、40代はまず自分のお肌の変化を知ることが大切です。
40代になるとお肌は老化し、肌質が変わることもあります。
自分の肌に合わないクレンジング料は、乾燥肌、肌荒れ、くすみなどの肌悩み、シミやシワ、ほうれい線などの肌老化の原因になってしまいます。
だから、40代からのクレンジングは、まずしっかりとお肌の変化を理解することが選び方の第一歩なのです。
その上で、クレンジング料のタイプの特徴や配合される成分のメリットとデメリットを知って選ぶことが大切です。
40代の多くの女性は、エイジングケア化粧水などのエイジングケア化粧品を使っていますが、保湿やエイジングケアをしっかり行っても、クレンジングを失敗すれば効果半減です。
そんな40代は、クレンジング料をランキングや口コミだけに頼って選んではいけないのです。
また、クレンジング料は正しく使うことも大切です。
40代で優しいクレンジングを続ければ、50代以降もいつまでも健やかで肌トラブルのないエイジレスな美肌をキープできる可能性も高くなります。
だから、40代のエイジングケアでは、クレンジングも大切なのです。
この記事では、ランキングや口コミだけに頼らない40代のエイジングケア視点によるクレンジング料の選び方や使い方をご紹介します。
また、おすすめのアイテムをご紹介します。
「クレンジング料を替えてないのに40代になってなぜか乾燥を感じる!替えるべき?」
「40代のための優しいクレンジング料の選び方がしりたい!教えて!」
「クレンジングのランキングってどこをチェックすればよいの?美容雑誌や口コミ?」
「クレンジング料に含まれる成分のことを知りたい!良い成分と悪い成分は?」
「40代にオススメのクレンジング料は?いくつか紹介して欲しい!」
などが気になる40代の女性は、ぜひ読み進めてくださいね。
なお、先にクレンジングに関する皮膚科の先生の実践的なQ&Aをチェックしたい場合は、
「皮膚科医に聞く!エイジングケアのためのクレンジングQ&A」をご覧ください。
<エイジングケア世代向けクレンジング>
40代のエイジングケアにピッタリのオイルフリーのクレンジングジェル
<今だけ!無料サンプルプレゼント!!>
40代の女性にオススメのクレンジング!ぜひお試しください☆
▼エイジングケア世代のためのクレンジングジェルの動画
*【衝撃】オチがすごすぎて、ハマる人続出!|ナールス史上初の素敵なストーリー
- 40代に限らず、メイクをしっかり落とすことは肌を守ることなので、クレンジングは必須です。一方、クレンジングはお肌の負担になることを知っておきましょう。
- 40代になると多くの女性は、乾燥肌傾向になります。だから、クレンジング料は優しいタイプに替えることがエイジングケアの基本です。
- 40代のクレンジング料の選び方は、ランキングなどに頼るより、自分の肌質や肌状態についてしっかり把握し、優しい成分が配合されているものを選びましょう。そのためには、成分をはじめ正しい知識を身につけることが大切です。
- 40代のエイジングケアに適したオイルは油脂系のオイルで、界面活性剤はアミノ酸系界面活性剤です。これらの中から、自分に合うものを選びましょう。
- 40代のエイジングケアのためには、正しいクレンジングの方法を実践することも大切です。適量を使って、1分30分以内で済ませましょう。
2.40代のお肌の変化を知ってクレンジングを!
40代のクレンジング料選びには、自分のお肌の変化を知ることが大切です。
では、40代ではお肌にどんな変化が起こるのでしょうか?
1)お肌の老化状態を「指標化」するエイジングインデックスとは?
40代になると、先ほど紹介したエイジングサイン以外にも、次のような肌悩みを感じることが多いのではないでしょうか?
それは、お肌の健やかさや老化に与える8つの要素の中のいずれか、あるいは複数に関係のある場合が多いのです。
私たちは、その8つの要素を、「エイジングインデックス」と名付けました。
そして、医学論文などを参考に年代別に5歳刻みで指標化したのです。
8つの指標とは、ターンオーバーの期間、女性ホルモン(エストロゲン)の量、お肌の水分量、皮脂の分泌量、セラミドの量、コラーゲンの量、エラスチンの量、ヒアルロン酸の量です。
で代表させて、それぞれのピークを100として年代別で指標化したものです。
2)40代の表皮とクレンジングの関係
40代のエイジングインデックスから、表皮の変化とクレンジングの関係を考えてみましょう。
これが、40代のクレンジング料を選ぶ際の大きなヒントになるのです。
<40歳のエイジングインデックス>
<45歳のエイジングインデックス>
①ターンオーバーは遅くなる
ターンオーバーは、表皮の新陳代謝の指標です。
かつて、ターンオーバーの期間は、28日といわれてきましたが、最近では、それは20代の話で、年齢とともにだんだん遅くなると考えられています。
エイジングケアの目標の1つが、ターンオーバーの正常化です。
ターンオーバーの期間は、諸説ありますが、35歳以降は年齢×1〜1.5倍程度で計算できます。
35歳なら、35日~43日
40歳なら、40日~60日
45歳なら、45日~68日
50歳なら、50日~75日
です。
もちろん、肌質や肌状態などの個人差による違いもあるので、一概に決めつけることはできませんが、加齢によって遅くなる傾向にあります。
40代は、20代に比べて2倍あるいはそれ以上にターンオーバーが遅くなり、お肌の表皮の新陳代謝は低下し、バリア機能が衰えます。
だからこそ、40代は刺激の小さな優しいクレンジング料を選ぶことが大切なのです。
②エストロゲンの減少
エストロゲンは、女性らしいお肌、つまりハリやツヤ、潤い全般の指標の1つです。
女性ホルモンのうち、エストロゲンはコラーゲンを増やすはたらきがあります。
女性ホルモンは30歳前後で分泌量のピークを迎え、35歳以降は減少傾向になります。
そして40代もその傾向は続きますが、女性ホルモンが減少する傾向をみてみると、40代前半と40代後半以降では大きく異なる場合があるのです。
さらに、45歳を超えると閉経が近づき、早い方では40代で閉経を迎える方もいます。
だから、40代後半からのエストロゲンの低下は、お肌のハリや弾力を急激に低下させるリスクになってしまうのです。
エストロゲンはクレンジングとの直接的な関係はありませんが、40代はアンチエイジングを意識した生活習慣が大切なのです。
③水分量の減少
お肌の水分量は、保湿の状態そのものを表す指標です。
十分に保湿されたお肌は、お肌の角質層に20%~30%の水分を含んでいます。
肌の水分量は、25歳を迎えるころから減少し、30代、40代と減少が続きます。
しかし、どこかに大きな谷があるのではなく、少しずつ減っていくため、ある日突然何かの肌トラブルの原因になるというより、少しずつ乾燥肌傾向になっていくのです。
一方、お肌の水分の蒸散量、つまり水分がお肌から蒸発して失われる量も、年齢とともに減っていきます。
このため、年齢にともなって角質が厚くなってゴワゴワしやすくなるのです。
お肌の水分を保持する点ではプラスですが、角質が厚くなることで乾燥肌になるマイナス面もあります。
だから、40代では洗顔やクレンジングでメイクや汚れをしっかり落とすことも大切です。
④セラミドの減少
セラミドは、角質細胞間脂質の約半分を占める成分で、ラメラ構造を作ってお肌のバリア機能を支えています。
セラミドは、35歳の時点でピークの60%程度になっています。
その後は、急激ではありませんが、40代を通して少しずつ減少して50歳ではピーク時の50%程度になります。
普通肌であった方が、40代で乾燥肌になったり、敏感肌、あるいはインナードライ肌になるのは、バリア機能の低下による可能性があります。
だから、40代ではセラミドを洗い流さないクレンジングがとても大切です。
⑤皮脂の量の減少
皮脂腺から分泌される皮脂と汗が混じることで、天然の保湿クリームである「皮脂膜」を作ります。
皮脂膜がお肌表面をコーティングすることで、お肌から水分が蒸発するのを防ぎます。
そんな皮脂の量は、35歳ころから40代を通して皮脂量は大きく減少します。
若い間は、皮脂は、脂性肌の原因になってお肌のテカリを招くの「厄介者」扱いされる場合もありますが、実はエイジングケアに大切なのです。
だから、40代のクレンジングでは脱脂力の高いオイルや洗浄力の高い界面活性剤が入ったタイプは控えるべきなのです。
⑥40代の表皮へのクレンジングの影響
今、見てきたとおり40代では表皮の成分が減少します。
そんな表皮はクレンジングの影響を直接受ける皮膚のパーツです。
40代で優しいクレンジングを行わなければ、減ってしまった潤いを守る成分がさらに減ってしまうのです。
だからこそ40代は、クレンジング料の選び方と使い方には慎重になる必要があるのです。
3)40代の真皮とクレンジングの関係
①コラーゲンとエラスチンの減少
真皮層には、コラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸、プロテオグリカンがあります。
これらは真皮線維芽細胞で作られますが、40代になるとその数が減ったり、紫外線の影響で変性します。
コラーゲンは、真皮の70%を占める主要成分で、お肌のハリや弾力を支えています。
コラーゲンは、30代の時点でピーク時の50%以下となり、40代を通してさらに10%程度減少します。
エラスチンは、真皮全体の成分の2~3%程度しかありません。
しかし、エラスチンは、コラーゲンを束ねることでお肌の弾力に大きな影響を及ぼす成分です。
エラスチンもコラーゲン同様、30代の時点ではピーク時の50%以下となり、さらに40代を通して減少を続け、50歳ではピーク時の20%以下になります。
これが、たるみによるエイジングサインである目の下のたるみ、目の下のくま(黒くま)、ゴルゴライン、マリオネットラインなどの原因になるのです。
②ヒアルロン酸の量
ヒアルロン酸はお肌の瑞々しさを保つ成分です。
一部は、表皮にもあります。
ヒアルロン酸の量は、幸いにも40代を通してもそれほど減ることはなく、ピーク時の80%程度の量があります。
③40代の真皮へのクレンジングの影響
40代の真皮の衰えとクレンジングの関係においては、クレンジング料そのものの刺激が、真皮にまで大きな影響を与えることはありません。
しかし、摩擦の強いクレンジングなど、誤った方法で行えば真皮にもダメージを与えます。
だから、40代では正しいクレンジングを行うことで真皮を守ることが大切です。
スポンサードサーチ
3.40代にオススメのクレンジング料はどのタイプ?
40代のクレンジングの選び方の前に、7つのタイプのクレンジング料の特徴を整理します。
ただし、界面活性剤やオイルの種類が増えた今では、クレンジング料をタイプだけで判断できなくなってきました。
1)40代ではミネラルオイルなどのクレンジングオイルはNG
クレンジングオイルは、一番洗浄力が高いタイプです。
クレンジングオイルの安価な製品の多くはミネラルオイルやエステル系オイルを使っています。
これらは脱脂力が強く、濃いメイクも比較的簡単に落とせます。
洗い流しも短時間で済みますが、すすいでもヌメリ感が残るので、多くの場合、ダブル洗顔が必要です。
また、洗浄力が高いということは、本来お肌に必要な皮脂まで落としてしまい、乾燥肌の原因になってしまうこともあります。
つまり、ミネラルオイルやエステル系オイルは、40代のエイジングケアには控えたい成分です。
一方、アルガンオイルやオリーブオイルなど、美容オイルの成分としても有名な油脂系オイルを使ったクレンジングオイルなら、40代のエイジングケアでも使いやすいのです。
2)クレンジングリキッドは、40代なら優しいものを
油分が少なく、水分が多めのリキッドタイプのクレンジング料は、サラッとしたテクスチャーが特徴です。
オイルタイプに次いで洗浄力が高く、洗い上がりがさっぱりしています。
濃いメイクも落とせますが、比較的強い界面活性剤が使われている場合も多いので、一般的には40代のエイジングケアにはあまりオススメできないタイプです。
ただし、最近の製品には、刺激の少ない工夫をした優しいタイプもあるので、40代ではそんなクレンジングリキッドがオススメです。
3)水性のクレンジングジェルが40代にオススメ
粘りのあるテクスチャーが特徴的なのがクレンジングジェルです。
ジェルタイプは、濡れた手でも使用できるものもあり、肌に伸ばしやすいことから余計な摩擦を抑えられるなどのメリットがあります。
また、クレンジングジェルには水性タイプと油性タイプの2種類があり、さらに水性タイプは、「オイルイン」と「オイルフリー」があります。
「マツエク」をしているなら、オイルフリーの水性タイプを使うなど、自分のメイクで使い分けることができます。
水性のものは、肌への刺激が少なく優しい使い心地ですが、油性のものよりメイクを落とす力は低くなります。
だから、ナチュラルメイクの方は、水性タイプのクレンジングジェルが40代のエイジングケアにはオススメです。
一方、油性のものは、オイルタイプと同様にメイクを落とす力に優れていますが、強い界面活性剤が含まれているものもあります。
刺激が強いタイプは、40代で使うクレンジング料としてはあまりオススメできません。
「おすすめのオイルフリークレンジングと選び方の5つのポイント」も参考にしてくださいね。
4)40代は洗い流すタイプのクレンジングクリームを
油分と界面活性剤のバランスがよいのがクレンジングクリームで、40代でも使いやすいタイプの1つです。
洗浄力は高いとはいえませんが、ナチュラルメイクなら十分落とせますし、お肌への負担も少ないです。
また、クリームなのでお肌に密着してのばしやすく、摩擦を少なくしてメイクを落とすことが可能です。
マッサージクリームとして使用されるものもありますが、フェイスマッサージはあまりオススメできません。
クレンジングクリームは、ふき取るタイプと洗い流すタイプがありますが、洗い流すタイプのほうが、摩擦によるダメージを避けることができるので、40代にはこちらがオススメです。
「クレンジングの際のフェイスマッサージは肌老化を進める?」も参考にしてくださいね。
5)ミルクタイプは乾燥肌や敏感肌にも使える
敏感肌や乾燥性敏感肌、乾燥肌の人も使いやすいミルクタイプは、40代にもオススメのクレンジング料です。
水分が多いので、使い心地はなめらかです。
洗浄力はやや弱いですが、皮脂を落とし過ぎず、お肌のうるおいは残したまま汚れだけを落とすというメリットがあります。
使用するときには、メイクとなじむまでに少々時間がかかるので、時間的な余裕を持って使うようにしましょう。
また、ベースメイクが落とせる程度の洗浄力なので、ポイントメイクを落とす場合には、ほかのものを使う必要があります。
濃いアイメイクなどは、ポイントメイク専用のクレンジング料で落としてから使用するなど、使い方を工夫することがポイントです。
6)バームタイプは配合される成分に気をつける
クレンジングバームは、クリームタイプとオイルタイプのよいところを組み合わせたタイプのクレンジング料です。
容器に入っている状態では固形で、体温で溶けて肌になじむとオイル状に変わります。
オイルタイプと比べると刺激が少なく、クリームタイプよりも洗い上がりがさっぱりしています。
手早く確実にメイクを落としたい人には特にオススメのクレンジングですが、40代でバームタイプを使う場合は、配合されるオイルと界面活性剤が優しいタイプのものがオススメです。
7)シートタイプの普段使いは控えよう
拭き取るだけでメイクオフができるシートタイプは、時間がない時や旅行の際に使うには便利なクレンジング料です。
しかし、拭き取る際にお肌をこすってしまい、摩擦による肌ダメージを受けやすいというデメリットがあります。
40代に限らずシートタイプの普段使いは控え、必要な場面でのみ使いましょう。
8)ポイントメイク専用タイプは注意して使おう
目元や口元の濃いメイクもしっかり落としてくれるのがポイントメイク専用タイプです。
高い洗浄力がありますので、部分的に使用するのは有効ですが、刺激には注意が必要です。
落ちにくいメイクを落とそうとして、強い力でこすりがちな場合もあります。
だから、40代に限らず何歳でも使い方には注意しましょう。
4.40代で気をつけたいクレンジングの方法
1)正しいクレンジングのポイント
クレンジングの方法については、「クレンジングの正しい方法と使い方で美肌を目指す!」で詳しくご紹介していますので、ここではポイントをご紹介します。
ぜひ、チェックしてみてください。
- メイクを落とす前に手を洗う
- ポイントメイクは先に落とす
- クレンジング料は手を乾かして使う
- 使用量をしっかり守る
- Tゾーンから、頬、目や口のOゾーンの順で行う
- メイクをしているパーツに満遍なく馴染ませる
- すすぎは、ぬるま湯(30度〜35度程度)を使う
- 所要時間は、すすぎを含めて40秒~1分程度
- クレンジング後は、清潔なタオルで優しく水分を拭き取る
これが、クレンジングの方法の基本です。
クレンジングの使い方は、「ナールス エークレンズの使い方」を参考にしてください。
次に、40代で特に気をつけたいポイントをご紹介します。
2)メイク汚れを残さない
まず、当たり前のことですが、メイクはその日のうちにキチンと落としましょう。
メイクしたまま寝ることは、40代に限らずNGです。
メイクを放置すればメイクの油分が酸化して角栓が大きくなり、いちご鼻になることがあります。
また、くすみ、肌荒れ、大人ニキビの原因になります。さらに、顔ダニを増殖させてしまう危険性もあるのです。
メイクした日は、その日のうちに必ずクレンジングを行うことを習慣にして、お肌を清潔な状態に保つことが大切です。
だから、しっかりとメイクを落とすことも大切なのです。
3)40代からは強すぎる脱脂力と洗浄力は避ける
クレンジング料のオイルの脱脂力や界面活性剤の洗浄力が強ければ、お肌のセラミドや必要な皮脂まで取り去ってしまいます。
必要な皮脂やうるおいまでメイク汚れと一緒に洗い流してしまえば、乾燥肌や敏感肌、インナードライ肌の原因になってしまうことがあります。
40代のクレンジングで脱脂力や洗浄力が高いものを長期間使用し続けてしまうと、肌のバリア機能が一層低下してしまうのです。
40代、できれば30代から強すぎない脱脂力、洗浄力のクレンジング料を選ぶことが大切です。
4)肌への摩擦を避ける
エイジングとともに皮膚は薄くなることをお伝えしました。
40代になると30代以上に表皮の水分量の低下で肌ツヤはなくなり、キメが乱れお肌の透明感もなくなってきます。
さらにクレンジング料でゴシゴシこすってしまうと、摩擦が増えダメージが大きくなります。
場合によっては真皮までダメージを受けることにもなってしまいます。
40代のエイジングケアのためのクレンジングは、肌に摩擦による余計な負担をかけることがないよう、十分に気をつけることがとても大切なのです。
5)クレンジングの時間は短く、回数は1日1回
優しいクレンジング料を使っても、洗い過ぎや過度なクレンジングをしていては問題です。
- クレンジング料は多すぎず少なすぎず適切な量を使う
- 1回のクレンジングにかける時間は、すすぎを含め1分程度、長くても1分30秒以内
を守りましょう。
洗いすぎて、皮脂を取りすぎてしまうことで乾燥肌になったり、お肌を守ろうと皮脂の分泌量が過剰になってお肌がオイリーになってしまうこともあります。
洗浄力の弱いタイプのクレンジング料を使っていても、洗いすぎては逆効果です。
40代に限らず、クレンジングの頻度、時間、クレンジング料の量を適切に守ることが大切なのです。
6)40代なら静電気を避けよう
クレンジングが与えるお肌への負担であまり知られていないのが、静電気。
界面活性剤には、水と混じってイオン化するものが多くあります。
そして、イオン化することによって静電気を起こす原因になります。
さらに、静電気は乾燥肌の原因になることがあります。
しかし、非イオン界面活性剤なら、イオン化せず電気を帯びません。
また、アミノ酸系界面活性剤は、アニオン(陰イオン)界面活性剤ですが、静電気を帯びるリスクが少ない界面活性剤です。
40代のクレンジング料は、非イオン界面活性剤やアミノ酸系界面活性剤を洗浄成分としているものがオススメです。
7)季節も考えてクレンジング料を使う
40代でも、そのほかの年代でも、クレンジング料の使い方は季節性も考えることが大切です。
多くの方は、夏はオイリーに傾き、冬は乾燥肌に傾きます。
そうした点を考慮してクレンジング料を選んだり、使うことを意識しましょう。
季節別のクレンジングについては、次の記事を参考にしてくださいね。
*春の毛穴ケアはクレンジングジェルで!メリットと選び方(飯塚美香さん寄稿)
*秋におすすめのクレンジング料を正しく使ってエイジレスな美肌へ!
スポンサードサーチ
5.ランキングに頼らない40代のクレンジング料の選び方
1)40代のクレンジング料の選び方の基本は?
40代のエイジングケアのためのクレンジング料選びに大切な要素は、次の3つです。
- 自分の肌質や肌状態、肌悩み
- 年齢による肌老化
- 自分のメイクの濃淡
また、コスパなども考慮する必要があります。
肌質は遺伝的な要素はあっても変わります。
年齢は誰もが毎年1歳ずつ増えていきます。
一方、メイクは自分の意思でコントロール可能です。
エイジングケアのためのクレンジングの選び方は、この3つの要素を考慮した上で、洗浄力と刺激の少なさのバランスを考えて選びましょう。
とはいっても、大手メーカーから通信販売専業のメーカーのものまで、たくさんのタイプ、種類のクレンジング料が市販されています。
価格も安価で買いやすいプチプラクレンジング、海外の高級ブランドの高価格のクレンジング料までさまざまです。
また、販売ルートも百貨店、専門店、ドラッグストア、コンビニ、アマゾン、楽天など、本当にいっぱいあって困ってしまいますね。
そんな場合は、@コスメやまとめサイトなどのランキングや口コミ、ブロガーによる使用実感や感想などがクレンジング選びの手助けになります。
ただし、これらの情報を参考にするのはよいことですが、これだけに頼ることは危険です。
40代のエイジングケアのためには、ランキングや口コミに過度に頼らず、正しい知識でクレンジング料を選びましょう。
2)肌質で考えるクレンジング料の選び方
40代に限らず自分の肌質に合ったクレンジング料を選ぶことが大切です。
肌質は、お肌の表皮の角質層の水分量と皮脂分泌量によって、普通肌、脂性肌、乾燥肌、インナードライ肌(乾燥性脂性肌)の4つのタイプに分かれます。
また、これら以外にも、乾燥肌がひどくバリア機能の低下が著しいお肌は敏感肌、顔のパーツで脂性肌と乾燥肌が混在するお肌を混合肌と呼びます。
①普通肌のクレンジング料の選び方
普通肌の場合は、40代でもどのタイプのクレンジング料を使っても大丈夫な場合が多いでしょう。
しっかりと濃いメイクの方なら洗浄力が強いオイルタイプやリキッドタイプが基本ですが、ナチュラルメイクならジェル、ミルク、クリームなどがオススメです。
普通肌でも40代からは、来るべき50代を見据えて少しでも優しいものを使うことが美肌をキープするコツです。
②脂性肌のクレンジング料の選び方
40代になると脂性肌の女性は多くありませんが、一定数はおられます。
脂性肌の方は、角質の状態はよいのですが、皮脂量が多いので洗い上がりのさっぱりとしたジェルタイプがオススメです。
伸びがよくなめらかなテクスチャーで、摩擦も少ないため、肌への負担を軽減できます。
ジェルタイプには水性と油性がありますが、40代には油分を含まず、低刺激な水性タイプがオススメです。
詳しくは、「脂性肌のためのオススメのクレンジング料の選び方と使い方」も参考にしてくださいね。
③混合肌のクレンジング料の選び方
実は、顔のパーツごとに皮脂の分泌量が違うので、誰でも混合肌の傾向はあります。
つまり、多かれ少なかれ、誰もがTゾーンはテカり気味で、Uゾーンは乾燥気味です。
そして、その差が大きくなるほど気になってくるのです。
これが混合肌で、ほとんどの場合、乾燥肌であることが多いのです。
だから、混合肌の方は、乾燥肌やインナードライ肌と同じ考え方で40代のクレンジング料を選べばよいのです。
詳しくは、「混合肌はどんなクレンジング料がオススメ?選び方のコツ!」を参考にしてくださいね。
④乾燥肌・敏感肌のクレンジング料の選び方
40代以下のエイジングケア世代より若い世代でも、乾燥肌やインナードライ肌、敏感肌の場合は、優しいクレンジング料を選ぶことが大切です。
ましてや40代以上で乾燥肌や敏感肌ならなおさらです。
クレンジング料の選び方では、次の3つのポイントをチェックしましょう。
- 界面活性剤ならアミノ酸系界面活性剤
- オイルなら油脂系オイル
- お肌の刺激になる成分が配合されていない
敏感肌の40代の方にオススメなのは、刺激が少なくお肌に優しいアミノ酸系界面活性剤配合の水性のクレンジングジェル、またはアルガンオイルやコメヌカ油など美容オイルと同じ油脂系オイルを使ったクレンジングオイルです。
また、30代からのエイジングケア世代では肌悩みがある場合も多いと思います。
基本的には、今、説明した考え方でクレンジング料を選べばよいのですが、肌悩み別のより詳しい情報は、次の記事を参考にしてください。
*毛穴汚れにオススメのクレンジング料の選び方とおすすめ・人気12選
*肌荒れを防ぎたい!おすすめのクレンジング料の選び方と使い方
3)エイジングが進めば進むほど優しいものを
今、肌質別のクレンジング料の選び方の基本的な考え方をご紹介しました。
先ほどから説明しているとおり、エイジングを重ねると多くの方は乾燥肌に傾きます。
お肌の老化は、20代後半から始まり、30代、40代、50代と年齢を重ねるごとに進みます。
だから、自分のお肌の変化に合わせて、その時点の肌質や将来のお肌のさらなる衰えを意識してクレンジング料を選ぶことが大切なのです。
エイジングケアを意識するなら、クレンジング料を使った後の肌の変化を観察し、もし、乾燥しているなどよくない変化がある時は、クレンジング料をより刺激が少ないマイルドなタイプに変えることをオススメします。
4)40代のクレンジングがエイジングケアをサポート!
40代のクレンジング料は、酸化を防ぐこと、潤いを保つこと、刺激を避けることを意識して、成分にも着目することが大切です。
①抗酸化のある成分はメリットになる
たとえば、油脂系オイルの1つであるコメヌカ油などにはビタミンEが含まれていて、抗酸化作用があるのでメリットになります。
貴金属のプラチナや金(ゴールドコロイド)などの抗酸化作用のある成分が配合されているクレンジング料もオススメです。
②刺激のある成分は避ける
40代のエイジングケア化粧品でも同じですが、アルコール(エタノール)、PG、DPGが配合されているクレンジング料は避けましょう。
これらは刺激になる可能性があるため、エイジングケアの視点ではオススメできない成分です。
③保湿成分は必要?
最近のクレンジング料はオイルと界面活性剤以外にも、保湿成分や洗浄をサポートする成分が含まれているものも増えています。
保湿成分については、水溶性成分でテクスチャーをしっとりさせるために使っている場合はよいのですが、油溶性の保湿成分(エモリエント成分)はあまりオススメできません。
なぜなら、油分が残ると、クレンジング後の保湿化粧水に含まれる水溶性成分の浸透を妨げる可能性があるからです。
④毛穴汚れにも効果的な成分を
毛穴の黒ずみや開きも、女性の大きな悩みです。
もちろん、40代でも毛穴悩みはあります。
だから、毛穴汚れを落とすクレンジング料が必要です。
そんな毛穴対策には、クレイなどの汚れを吸着する成分、アーチチョーク葉エキス(アーティチョーク葉エキス)など、毛穴ケア成分を配合したクレンジング料がオススメです。
5)40代からはメイクも控えめがオススメ
クレンジング料が負担になるという観点からは、メイクをしないという選択肢もあります。
しかし、メイクには紫外線ダメージからお肌を守ったり、メイクでウキウキするという心理的なメリットもあります。
一方、濃いメイクをすれば、洗浄力の強いクレンジング料を使わないとメイクが落ちません。
だから、エイジングとともにメイクを控えめにすることをオススメします。
ナチュラルメイクにすればクレンジング料も優しいものが使えます。
なお、20代や30代、50代の年代別のエイジングケアのためのクレンジング料の選び方は、次の記事を参考にしてください。
6.40代にオススメのエイジングケアできるクレンジングジェル
40代のエイジングケアにオススメは、アミノ酸系界面活性剤配合クレンジングジェル「ナールス エークレンズ」です。
水性のオイルフリーのクレンジングジェルで、アミノ酸系界面活性剤であるラウロイルグルタミン酸Naが主な洗浄成分なので、敏感肌でも安心して使えるクレンジング料です。
ナールス エークレンズは、皮膚科医監修で、次のような特徴があります。
- アミノ酸系界面活性剤により、お肌に負担の少ないクレンジングが可能です。
- 粘りのあるジェルがお肌に密着し、汚れをしっかり落としながらも、優しく洗い上げます。
- クレイ(軟質多孔性の海泥)が毛穴の汚れを吸着し、クリアな素肌をサポートします。
- アーチチョーク葉エキス配合で、毛穴のたるみ、毛穴の開きや詰まり、いちご鼻、ザラつきなどの毛穴の悩みにアプローチし、毛穴の目立ちにくいお肌をサポートします。
- ナノサイズまで小さくした「金コロイド」(金)を配合。永続する抗酸化効果で、お肌の老化の原因となる活性酸素を除去し、お肌の酸化を防ぎます。
- グルコシルセラミド、ユズ果実エキスの効果で、バリア機能の改善をサポートします。
- 肌荒れ防止成分のカワラヨモギ花エキス、シソ葉エキスが、デリケートなお肌を優しくいたわり、肌荒れを感じさせない健やかな素肌へと導きます。
- 10の無添加(無香料、無着色、無鉱物油、オイルフリー、アルコールフリー、パラベンフリー、フェノキシエタノールフリー、石油系界面活性剤フリー、PG・DPGフリー、旧表示指定成分フリー)を実現しています。
- マツエクもOKのクレンジング料です。
- W(ダブル)洗顔不要のクレンジング料です。
ぜひ、40代の女性に使っていただきたいクレンジングジェルです。
<全成分表示>
水、BG、ラウリン酸ポリグリセリル-10、ペンチレングリコール、グリセリン、ラウロイルグルタミン酸Na、ヒアルロン酸Na、加水分解ヒアルロン酸、グルコシルセラミド、金、タナクラクレイ、カワラヨモギ花エキス、シソ葉エキス、ユズ果実エキス、アーチチョーク葉エキス、ダマスクバラ花油、α-グルカン、PEG-60水添ヒマシ油、カルボマー、ポリアクリル酸Na、水酸化K
スポンサードサーチ
7.まだある!40代におすすめの7つのクレンジング料
ここでは、ほかにもまだある40代におすすめのクレンジング料を7アイテムご紹介します。
紹介の順序は、人気やランキング、売り上げの順番ではありません。
メーカー、容量、価格、特徴と全成分をご紹介しますので、40代のあなたご自身にあったクレンジング料選びのご参考になれば幸いです。
1)Millennium Motherクレンジングオイル
①メーカー 松山油脂
②容量 120ml
③価格 1,800円(税別)
④特徴
有用性をしっかり保ちながら、安全性が高く、自然環境にも配慮した製品を提案する松山油脂のミレニアムマザーシリーズは、「素肌と向き合うことが心地よく感じる」をコンセプトに、香り・保湿・泡立ちにこだわって作られたスキンケアシリーズです。
ミレニアムマザークレンジングオイルは、成分の約90%にクレンジング効果、保湿効果の期待できるハイブリッドヒマワリ油を使用しています。
界面活性剤の少ないオイルクレンジングですので、濡れた手では使用できませんが、その分お肌に穏やかに作用し、植物性オイルの力でメイクを包み込み、すっきりと落とします。
6種類のオーガニック精油を配合しており、颯爽とした木々とお花の香りのクレンジングオイルです。
油脂系のクレンジングオイルなので40代にもおすすめです。
<全成分>
ハイブリッドヒマワリ油、トリイソステアリン酸PEG-20グリセリル、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、ビターオレンジ花油、マヨラナ花油、セージ油、ゼラニウム油、ラベンダー油、レモングラス油、マロニエエキス、ヒマワリ種子油、トコフェロール
2)アルガンビューティー AGBクレンジングオイル
①メーカー 日本緑茶センター
②容量 150ml
③価格 2,800円(税別)
④特徴
ハーブティーや紅茶、調味料などを主に取り扱う、日本緑茶センターが販売しているアルガンオイル配合のスキンケア「アルガンビューティー」。
アルガンオイルを贅沢に配合し、日本人の肌に合わせて開発したシンプルスキンケアシリーズのクレンジング。
そんなアルガンビューティー化粧品のクレンジングオイルは、保湿成分であるコメヌカ油とピュアアルガンオイル(アルガニアスピノサ核油/保湿成分)10%配合の洗い流すタイプのクレンジングでお肌に優しくなじみ、しっとりなのにさっぱりとした洗いあがりが特徴です。
ポイントメイクまでしっかりと洗い流し、植物エキス+オイルの力で、みずみずしい透明肌に導きます。
<全成分>
コメヌカ油、トリイソステアリン酸PEG-20グリセリル、アルガニアスピノサ核油、イソステアリン酸PEG-3グリセリル、アルニカ花エキス、フユボダイジュエキス、セイヨウオトギリソウ花/葉/茎エキス、セージ葉エキス、セイヨウノコギリソウエキス、ゼニアオイ花エキス、トウキンセンカ花エキス、スギナエキス、カミツレ花エキス、スクワラン、トコフェロール
3)メルヴィータ ネクターデローズ クレンジングオイル
①メーカー メルヴィータジャポン
②容量 145ml
③価格 3,200円(税別)
④特徴
1983年フランス南東部アルデーシュで生まれたフランスNo.1オーガニック認証ブランドであるメルヴィータのクレンジングオイルです。
オーガニック植物成分を厳選し、肌へのアプローチを追求した製品づくりで30年以上に渡り、自然のピュアな力を活かしたスキンケアやボディケア製品を通じて、植物や季節と響きあう美しさを提供しています。
サフラワー油、ヘーゼルナッツ種子油、アンズ核油、ロサルビギノサ種子油、ホホバ種子油、ヒマシ油の6つの植物オイル成分にダマスクバラエキス、ダマスクバラ花油を加えた、100%自然由来のクレンジングオイルです。
肌にやさしくなじませた後、水で洗い流すとミルキーな乳液に変化し、頑固なメイクもやさしく取り除きます。
べたつきのない、すっきりとした洗いあがりで肌をやわらかく保つことができます。
<全成分>
サフラワー油*,オレイン酸ポリグリセリル-4,トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル*,(オレイン酸/リノール酸/リノレン酸)ポリグリセリズ ,ヘーゼルナッツ種子油*,アンズ核油*,ロサルビギノサ種子油*,ホホバ種子油*,ダマスクバラエキス*,ヒマワリ種子油 ,ヒマシ油*,ダマスクバラ花油,トコフェロール,香料
*オーガニック栽培による植物原料
4)オルビス ザ クレンジング ワン
①メーカー オルビス
②容量 145ml
③価格 1,980円(税込)
④特徴
年齢、肌質に応じたスキンケアを展開するオルビスから販売されている4種類のクレンジングの中で、抜群のメイク落ちとうるおいを両立する「オルビス ザ クレンジング ワン」。
スーッとのびるのびの良いリキッドタイプのクレンジング料で、ウォータープルーフ対応の抜群のメイク落ちにも関わらず、よりしっとりなめらかな仕上がりが特徴です。
オイルカット処方で肌本来のうるおいを守る洗浄成分である「センサーキャッチ成分」が、メイク汚れだけをきれいに落とします。
また、肌との親和性が高いこだわりの保湿成分、アミノ酸3種、ヒアルロン酸ナトリウム、ソフトモイスチャー成分が配合されており、うるおいバリア力でお肌をしっかりと守ってくれるクレンジングです。
※在庫限りで販売終了となります。
<全成分>
トリイソステアリン酸ポリグリセリル-2、トリイソステアリン酸PEG-20グリセリル、シクロペンタシロキサン、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン、BG、イソステアリン酸PEG-8、水、セリン、グリシン、アラニン、ヒアルロン酸Na、グリチルリチン酸2K、メチルパラベン、フェノキシエタノール
5)スキンアップ リキッドクレンズ
①メーカー ディセンシア
②容量 120ml
③価格 2,500円(税別)
④特徴
「洗顔でつくりあげる、隙のない肌」をコンセプトに、ディセンシアが提案するクレンジング&洗顔料は、敏感肌を守りながら、保湿・エイジングケア・透明感ケアを実現します。
水のようなウォータリークレンジングは、独自の「クイックキャッチ成分」によりウォータープルーフマスカラもするんとスピーディーにメイクオフするので、お肌に負担をかけません。
また、肌への刺激を抑えながら、やさしく洗うだけで、肌の土台を整えるスキンケア成分として、肌荒れを抑制しアミノ酸を補充するトウキエキス、セラミド産生促進の白様雪、チロシナーゼ生成抑制のエスクレシド、抗炎症のコウキエキス、ヒアルロン酸産生促進のゲンノショウコエキス、コラーゲン再生促進のフラボステロンを配合。
汚れを落とすだけでなく、使うほどに効果を実感できる、高実感型クレンジング料です。
ただし、DPGが高濃度なのが気になります。
<全成分>
DPG、水、トリイソステアリン酸PEG-20グリセリル、イソステアリン酸PEG-20グリセリル、ヤシ油脂肪酸PEG-7グリセリル、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン、ステアリン酸PEG-45、グリセレス-12、イソステアリン酸PG、コウキエキス、マロニエエキス、サッカロミセス/ハトムギ種子発酵液、トウキエキス、ゲンノショウコ花/葉/茎エキス、ダイズ種子エキス、オレンジフラワー水、ローズマリーエキス、BG、クエン酸、クエン酸Na、トコフェロール
6)メディオン モイスチャークレンジングジェル
①メーカー メディオン・リサーチ・ラボラトリーズ
②容量 150g
③価格 3,500円(税別)
④特徴
健康的で美しい素肌、そして活力あるエイジレスライフを支えるために、正しい皮膚学と確かな科学技術に基づいて生まれたドクターズコスメブランドである「ドクターメディオン」。
そんなドクターメディオンのクレンジング料は、潤いバランスを保ちながら洗い上げるクレンジングジェルで、メイクや汚れはきちんと落としながら肌に必要な皮脂はキープし、お肌のみずみずしさを保つ「潤い処方」に着目。
洗い流した後も皮膚の水分を残し、バリア機能をサポートします。
また、柔らかくもっちりとしたテクスチャーで強くこすらずにメイクや汚れをオフでき、洗顔による肌への刺激や負担を抑えます。
持続的な保湿をもたらす「ペンタバイティン」、人の肌に存在するセラミドとほぼ同じ構造を持つ「ヒト型セラミド」、潤いを肌内部に閉じ込める「3種のヒアルロン酸」を配合し、しっとりとした潤いを与えながら、肌の水分保持力とバリア機能をキープするクレンジングジェルです。
<全成分>
水、グリセリン、PEG/PPG-20/22ブチルエーテルジメチコン、1,2-ヘキサンジオール、PEG-11メチルエーテルジメチコン、ベタイン、ポリソルベート60、PCAイソステアリン酸グリセレス-25、ラウロイルグルタミン酸ジオクチルドデセス-5、異性化糖、ヒアルロン酸Na、アセチルヒアルロン酸Na、加水分解ヒアルロン酸、セラミドNP、セラミドNG、セラミドAP、アセチルヒドロキシプロリン、トコフェロール、ココイルグルタミン酸Na、ラウロイルアスパラギン酸Na、ベヘニルアルコール、ペンタステアリン酸ポリグリセリル-10、ステアロイルラクチレートNa、イソステアリン酸フィトステリル、コロイド性白金、セルロースガム、銀、炭酸水素Na、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10‐30))クロスポリマー、カルボマー、水酸化K、オレンジ油、ペンテト酸5Na、フェノキシエタノール
7)Re dermalabモイストゲルクレンジング
①メーカー リ・ダーマラボ
②容量 150g
③価格 2,900円(税別)
④特徴
臨床に基づく美容皮膚科医の知見と、スキンケアを楽しむ女性のこだわりが両立するドクターズコスメであるリ・ダーマラボ。
先進の美容皮膚学に基づいた製品づくりと、「かかりつけ」のようなカウンセリングサポートにより、ほかにはない商品開発、サービスを追求しています。
そんなリ・ダーマラボのクレンジング料は、保湿成分だけでメイク汚れを包み込んで落とすため、美容液でクレンジングしたかのような洗いあがりが特徴のジェルクレンジングです。
ダブル洗顔不要で、クレンジングと洗顔が1本で完了。
また、夜のスキンケアではメイク落とし、朝のスキンケアは洗顔と、2way使いできます。
ハリ・みずみずしさ・透明感・ツヤ・毛穴ケアのための42種類の美容成分が99.3%も配合されているので、使い続けるほどにモチモチと弾むようなツヤと透明感を実現するクレンジング料です。
<全成分>
水、ヤシ油脂肪酸PEG-7グリセリル、プロパンジオール、グリセリン、1,2-ヘキサンジオール、マンナン、カルボマー、水酸化K、ペンチレングリコール、オレンジ油、グレープフルーツ果皮油、エンピツジャンクシン油、アトラスシーダー樹皮油、ニオイテンジクアオイ油、セイヨウハッカ油、グリチルリチン酸2K、ビターオレンジ花油、セレブロシド、タウリン、BG、加水分解ヒアルロン酸、グリコール酸、リシンHCl、グルタミン酸、グリシン、ロイシン、ヒスチジンHCl、セリン、バリン、アスパラギン酸Na、トレオニン、アラニン、イソロイシン、アラントイン、フェニルアラニン、アルギニン、プロリン、アセチルヒアルロン酸、リン酸アスコルビルMg、テトラヘキシルデカン酸アスコルビル、チロシン、イノシン酸2Na、グアニル酸2Na、ベニバナ花エキス、イザヨイバラエキス、ヒアルロン酸Na、ユビキノン
8.クレンジング後のエイジングケアは?
1)クレンジング後はしっかり保湿を
クレンジングをした後は、保湿化粧水、美容液、乳液や保湿クリームを使ってしっかり保湿ケアを行いましょう。
クレンジング後は、有効成分も浸透しやすくなっていますので、時間をあけずにケアすることが大切です。
エイジングケアを意識するなら、スキンケアの第一歩は、40代に合った化粧水を選びましょう。
2)40代はエイジングケア美容液を要に使う!
いくら優しいクレンジングを選んでもそれだけでは不十分です。
40代のエイジングケアの要は、なんといっても美容成分が凝縮された美容液。
エイジングケア美容液をしっかり使いましょう。
また、クレンジング料を選ぶ場合と同じく美容液ランキングだけに頼らず、40代に合った美容液を選びましょう。
9.まとめ
40代のエイジングケアを意識したクレンジング料の選び方や使い方のポイントなどをご紹介しました。
また、おすすめのアイテムをご紹介しました。
いかがだったでしょうか?
30代を過ぎ、40代になると今まで以上に優しいクレンジングを選ぶこと、また、正しく使うことが大切です。
クレンジング料も今ではタイプや種類が増え、ランキングや口コミなどがたくさんあって、選ぶことが大変です。
そんな40代にとって大切なことは、正しい知識を持って自分のお肌に合ったクレンジング料を選ぶこと。
そして、それを正しく使うことで美肌をキープできます。
ぜひ、この記事「40代にオススメのクレンジングはランキングだけで選ばない!」を参考に、ランキングだけに頼らず40代のあなたにピッタリのクレンジング料を選んでくださいね。
40代のエイジングケアにぴったりのオイルフリーのクレンジングジェル「ナールス エークレンズ」
<今だけ!無料サンプルプレゼント!!>
【皮膚科医監修】40代の大人女子にオススメのクレンジング!ぜひお試しください☆
(執筆:株式会社ディープインパクト 代表取締役 富本充昭)
京都大学農学部を卒業後、製薬企業に7年間勤務の後、医学出版社、医学系広告代理店勤務の後、現職に至る。コスメ検定1級。
(編集・校正:エイジングケアアカデミー編集部 若森収子)
大学卒業後、アパレルの販促を経験した後、マーケティングデベロッパーに入社。
ナールスブランドのエイジングケア化粧品には、開発段階から携わり、最も古い愛用者の一人。
当社スタッフの本業は、医学・薬学関連の事業のため、日々、医学論文や医学会の発表などの最新情報に触れています。
そんな中で、「これは!」という、みなさまの健康づくりのご参考になるような情報ご紹介したり、その時期に合ったスキンケアやエイジングケアのお役立ち情報をメールでコンパクトにお届けしています。
ぜひご登録をお待ちしております。
▶キレイと健康のお役立ち情報が届く、ナールスのメルマガ登録はこちらから
nahlsエイジングケアアカデミーを訪れていただき、ありがとうございます。 nahlsエイジングケアアカデミーでは啓発的な内容が中心ですが、 ナールスコムでは、ナールスブランドの製品情報だけでなく、 お客様にご参加いただいた座談会や スキンケア・エイジングケアのお役に立つコンテンツが満載です。 きっと、あなたにとって、必要な情報が見つかると思います。 下記から、どうぞ。 ナールスゲン配合エイジングケア化粧品なら「ナールスコム」