光老化とは、紫外線のダメージでお肌が年齢以上に老化してしまうこと。
また、その延長線上には、皮膚がんになるリスクもあります。
この記事では、光老化のメカニズムや予防、対策とフォトフェイシャルなどの治療法について幅広くご紹介します。
また、光老化を防ぐオススメの日焼け止め・UV化粧下地もご紹介します。
スポンサードサーチ
読みたいところから読める目次
1.光老化を予防したいあなたへ
お肌の老化と密接に関わっている紫外線。
紫外線によるお肌の老化は、光老化と呼ばれます。
光老化は加齢によるお肌の老化以上にダメージが大きいので、しっかり予防することが大切です。
また、予防できなかった場合は美肌から遠ざかってしまうので、場合によってはフォトフェイシャルなどによる治療が必要です。
光老化による真皮のダメージの主な原因である紫外線A波(UVA)は、紫外線B波(UVB)と比べると、季節にも天候にもあまり左右されず、年間を通じて降り注いでいます。
また、紫外線A波は、窓ガラスを透過する力もあります。
だから、毎日、エイジングケア化粧品でお手入れしていても、紫外線対策を怠っていると、知らず知らずのうちにお肌の老化を進めてしまうことに。
今回は、エイジングケアの基本ともいえる紫外線対策と光老化についてのお話です。
光老化のメカニズムや肌への影響、予防法や対策、美容医療など幅広くご紹介します。
また、おすすめの日焼け止め・UV化粧下地もご紹介します。
「光老化って何が問題なの?肌老化が進むの?」
「紫外線対策の基本的な知識を身につけたい」
「光老化の予防や対策について、しっかり理解したい」
「光老化の治療ってどんな方法があるの?教えて!」
「光老化の美容医療について知りたい」
とお考えの方は、ぜひ、続きをお読みください。
<動画で見る紫外線対策>
【紫外線対策】肌老化の80%は紫外線が原因!知っておくべき最低限のこと
<光老化を防ぐUV化粧下地なら>
赤ちゃんでも使えるほど優しくて、しっかり光老化の対策ができる!
SPF40、PA+++
ナールスゲン推奨濃度配合日焼け止め&UV化粧下地「ナールス ヴェール」
<目の老化を防ぐために!>
紫外線・近赤外線をカットするアイケアメガネを40代美女が試着
- 紫外線によるお肌の老化を光老化と呼びます。光老化は、お肌の老化の80%にも及びます。だから、紫外線対策で予防することが大切です。
- 光老化の原因となる紫外線は、2種類です。紫外線A波(UVA)と紫外線B波(UVB)の2種のうち、とくに大きな影響があるのは、A波です。
- 光老化を予防するための紫外線ケアは、エイジングケアの基本。日焼け止め、衣類などの対策に加えて、エイジングケア化粧品によるアフターケアも大切です。
- 光老化の治療には、レーザー、レーザー以外の光治療のほかにもいくつかの手段があります。美容クリニックなどで施術を受けることができます。
- 光老化の非侵襲的な治療の代表的なものがフォトフェイシャル治療です。今では、ゴールドスタンダードとなっています。
2.光老化の前に紫外線の基本をおさらい
光老化の前に、紫外線についておさらいしておきましょう。
「紫外線対策は一年中しているけど、紫外線のことや対策が必要な理由についてはあまり知らない」という方も意外に多くいらっしゃいます。
そこで、最初に紫外線の基礎知識をご紹介します。
すでに紫外線対策をしっかりしている方も、紫外線対策はこれからという方も、おさらいのために目を通してくださいね。
1)紫外線は悪いだけのもの?
紫外線とは太陽光線の中に含まれる光の一種です。
数十年前までは、今ほど紫外線による光老化は問題にされることはなく、むしろビタミンDをつくるために、たくさん浴びるほうがよいとされていました。
ビタミンDは不足すると、肩こりや腰痛、抑うつ状態、歯や骨の弱体化に始まり、免疫力低下までさまざまな症状が出ます。
そんなビタミンDは、人間の体内で合成することができるビタミンで、生成するには太陽の光に当たることが有効な手段と考えられていたのです。
もちろん、今でもビタミンDをつくるには紫外線が必要なことは変わっていませんが、それ以上に、大きな問題があることがわかってきたのです。
それは、紫外線を浴びることによるからだやお肌の老化「光老化」です。
最近では、日本や海外の医学会やWHO(世界保健機関)が、紫外線が皮膚、眼、免疫システムに及ぼす悪影響があることを認めています。
また、紫外線が身体やお肌の健康に及ぼす影響の強さは、特に子供の時期に紫外線を浴びた量との関係があることもわかってきました。
そのため、子供の時期からの紫外線ケアが大切であることが唱えられています。
この記事では、そんな紫外線による光老化ついて詳しく取り上げますが、まず、紫外線とは何かを考えてみましょう。
2)紫外線とは?
地上に届く太陽光には、「目に見える可視光線」、「熱として感じる赤外線」、「目にも見えないし感じることもできない(不可視光線)紫外線」があります。
それぞれ波長が異なり、最も波長の短い10 ~400nmの光線を紫外線と呼びます。
光のスペクトルが紫よりも外側になるので、“ 紫 ” 外線と名付けられました。
ちなみに、可視光線の波長は、約400 nm~約800 nm、赤外線の波長は、約700nm~約1,000nmです。
最近、紫外線以外でも目の老化や肌の老化の原因として注目されているブルーライトや近赤外線も太陽光線の一種です。
これらの光による肌老化も光老化の1つです。
また、目の病気である白内障や加齢黄斑変性なども光老化が原因です。
<さまざまな太陽光線と波長>
3)紫外線の種類
紫外線は、その波長の長さによってA波(UVA)、B波(UVB)、C波(UVC)に分けられます。
UV–A:長波紫外線(320~400nm)
UVB:中波紫外線(280~320nm)
UVC:短波紫外線(280nm以下)
波長が短いほど透過度は少ないのですが、お肌への影響が大きくなり、逆に波長が長いと透過度は大きいのですが、お肌への影響は少なくなります。
3つの紫外線のなかでは、波長がいちばん短いUVCが最もやっかいです。
UVCは、エネルギーが強く、短時間浴びるだけでも遺伝子を破壊してしまうので、シミ、しわ、顔のたるみ、ほうれい線はもちろん皮膚がんの原因になると考えられています。
しかし、UVCはオゾン層でカットされるので、地上までは届かないといわれています。
ただ、最近は環境問題のひとつであるオゾン層の破壊によって、100%地上へ届かないとはいえない状況になりつつあります。
その点では、紫外線の問題は個人的な紫外線のエイジングケア対策にとどまらず、地球規模の問題ともいえるのです。
スポンサードサーチ
3.光老化の原因であるUVAとUVBの違いは?
今、お伝えしたように、紫外線はその波長の長さによって分類されます。
地上に届いて光老化の原因になるのはUVAとUVBですが、お肌に与えるダメージはUVAとUVBで異なります。
ここではそれぞれがお肌に与える影響について解説します。
1)紫外線A波(UVA)とは?
UVAは、紫外線A波、または生活紫外線とも呼ばれます。
中でも、波長が340~400nmの長波長のUVAは、ロングUVAとも呼ばれています。
皮膚が黒くなる日焼けを「サンタン」といいますが、これは主にUVAのしわざです。
また、地表に届く紫外線のうち大部分を占めるのがUVAです。
UVA自体のエネルギーは弱いので、お肌に急激な変化は与えないものの、照射量が多く、曇や窓ガラスも通り抜けるほど浸透力が高いので肌に与える影響は深刻です。
実は、このUVAが光老化の主な原因となっていることがわかってきたのです。
浴びたUVAの20~30%が肌の奥の真皮層にまで達すると考えられており、ハリや弾力を生むコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸などをつくり出す線維芽細胞に損傷を与えます。
ダメージを受けた線維芽細胞は、コラーゲンやエラスチンの分泌量を低下させてしまうため、UVAを浴びた肌は弾力を失い、しわやたるみといった肌の老化現象を引き起こすと考えられています。
また、UVAは赤みや炎症がおきにくく、日常生活の中で知らず知らずのうちに長時間浴び続けてしまうことがあります。
これが、生活紫外線とも呼ばれる理由なのです。
さらに、UVAは、メラニン色素の合成を増やし、シミが目立つ原因をつくります。
紫外線によって生じるシミ、しわ、たるみは「光老化」と呼ばれ、肌老化の大きな原因となっています。
UVAの特徴
- 雲や窓ガラスを通して肌まで到達する
- 波長が長く、表皮だけでなく肌の奥の真皮まで届く
- 赤みや炎症がおきにくいので気付かないことがある
-
日常生活を送るなかで「うっかり日焼け(サンタン)」を起こしやすい
2)紫外線B波(UVB)とは?
一方、UVBはレジャー紫外線とも呼ばれ、日光浴でお肌が赤くなったりする日焼け(サンバーン)はUVBが原因です。
UVBは、全紫外線の約5%程度を占めます。
主に肌の表面で吸収されるため、肌の奥の真皮層まで達することはほとんどありませんが、UVAより強いエネルギーを持っています。
UVBは肌表皮に影響を与え、ターンオーバーを乱したり、バリア機能を低下させ、乾燥肌の原因になります。
これによって、毛穴やくすみなど多くの肌悩みをまねいてしまうのです。
また、細胞を損傷してやけどのように赤くさせ、サンバーンという現象を引き起こします。
これは紫外線から皮膚を守ろうとする防御反応なので、からだにとって必要な機能です。
しかし、メラニン色素が沈着してしまうと、肌が褐色になったり(サンタン)、シミやソバカスの原因にもなります。
また、コラーゲンを壊すコラゲナーゼという酵素のはたらきを高め、しわの原因にもなるのです。
さらに、UVBはエネルギーが強いため、表皮細胞の遺伝子を傷付けてしまうため、これが原因となって、皮膚がんの原因となる可能性があります。
UVBの特徴
- 波長が短く、表皮に届く
- 屋外での日焼けの主な原因
- 肌に強く作用し、多量に浴びると赤く炎症を起こす
-
海やリゾート地などでの「レジャー日焼け(サンバーン)」の原因となる
4.光老化の肌への影響
紫外線とは何か、紫外線の種類などを見てきましたが、光老化は実際、お肌の老化にどの程度の影響、また、どんな影響を与えるのでしょうか?
1)光老化が、お肌の老化の80%
このようにUVAとUVBは、その性質は違うものの、皮膚が老化する大きな原因であることには違いありません。
最近では、加齢よりも光老化のほうが、皮膚の老化の大きな要因だとも言われ、米国皮膚科学会(American Academy of Dermatology=AAD)では、老化の約80%が、加齢以外の紫外線による光老化など外部環境が影響していると発表しています。
そんな紫外線は季節や時間帯で強弱はあるものの、1年中降り注いでいます。
1年のうちでは春から初秋にかけての季節がいちばん強く降り注ぎ(4~9月に1年間のおよそ70~80%)、1日のうちでは正午をはさむ数時間が強いといわれています(夏の10:00~14:00に1日のおよそ60%)。
だから、紫外線が強いと感じる季節、時間帯だけの紫外線対策では、光老化を十分に予防することはできないのです。
つまり、冬でも紫外線対策が必要なのです。
紫外線対策はエイジングケアの基本として、1年中日焼け止め化粧品などで対策を心掛けましょう。
<参考>
米国皮膚科学会(American Academy of Dermatology=AAD)
https://www.aad.org/
2)光老化と加齢によるお肌の違い
それでは、加齢によるお肌の老化と光老化の違いは何でしょうか?
もっとも大きなポイントは、お肌の見た目です。
年齢を経て老化するだけのお肌は、次の特徴があります。
- 皮膚が薄くなる
- 皮膚の色も薄くなる
一方、光老化の場合は、その逆に次の特徴があります。
- 皮膚の角質は厚くなる
- 皮膚の色が濃くなる
これは、加齢による自然な老化と違って、お肌が紫外線に反応して、「防御」しようとした結果なのです。
そして、メラニンが蓄積してシミとなったり、真皮層もダメージを受けてしまい、コラーゲンやエラスチンが減ってしわなども目立つことになるのです。
さらに、真皮のダメージがひどい場合は、エラスチンが破壊され、まるでお肌が団子のような状態になるsolar elastosis(日光性弾性線維症)になってしまうのです。
ほかにも光老化による皮膚の病気としては、老人性色素班(シミ)からそれが隆起してイボになる脂漏性角化症(しろうせいかくかしょう)、後頚部に深いひし形の溝のようなシワができる「後部菱形皮膚(こうぶひしがたひふ)」、高齢の方で顔に面皰がたくさんできる「Farvre-Racouchot症候群(ファーブルラクーショしょうこうぐん)となどもあります。
このように自然な加齢によるお肌の老化と光老化では、お肌の状態が大きく異なるのです。
高齢のゴルファーや漁師、農夫などのお肌の角質が、厚くなったり、黒っぽい方がいらっしゃいますが、それらは単なる日焼けではなく、光老化の影響なのです。
光老化の軽重は、紫外線を浴びた時間と強さに比例します。だからこそ子供のころからの紫外線対策も必要です。
スポンサードサーチ
5.光老化を防ぐための紫外線対策の基本
1)正しい紫外線対策で光老化予防
光老化を予防するためには、正しい紫外線対策を実践することが大切です。
環境省が発行している「紫外線環境保健マニュアル」では、以下のような紫外線対策を示し、紫外線への理解と対策を呼びかけています。
- 紫外線の強い時間帯を避ける
- 日陰を利用する
- 日傘や帽子を利用する
- 袖や襟のある衣服で身体を覆う
- サングラスをかける
- 日焼け止めクリームを使う
これらは、紫外線対策を行い、光老化を予防する基本的なことなので、ぜひ、実践しましょう。
なお、サングラスの選び方の詳しい情報は、「紫外線対策のサングラスの選び方!おすすめと7つのポイント」をご覧ください。
<目の老化を防ぐために!>
2)光老化を防ぐ日焼け止めの選び方・使い方の基本
①日焼け止めの選び方と使い方のポイント
光老化を防ぐためには、日焼け止め(サンスクリーン剤)を、正しく使用することが大切です。
そのポイントは、次のとおりです。
- UVBとUVAおよび近赤外線(NIR)にも有効なものを選ぶ
- 日常生活なら、SPFは5以上、PAは+以上のもので十分
- 少し厚塗りになるように塗る
- 3時間を目安に塗り直す
- 汗などで流れたりしたら、すぐに塗り直す
- うなじや、耳たぶ、デコルテ、首、手の甲なども塗る
また、肌質には普通肌、脂性肌、混合肌、乾燥肌、インナードライ肌、敏感肌があります。
これらのうち、普通肌や脂性肌以外は、バリア機能が低下している可能性が高いので優しいタイプの日焼け止めを選びましょう。
なお、日焼け止めの選び方や使い方の詳しい情報は、次の記事を参考にしてください。
*日焼け止めは正しい塗り方と使い方が大切!紫外線をカットするコツ
*日焼け止めの使い分けと選び方は、年齢・季節・利用シーンで!
②SPFとPAとは?
SPF(サンプロテクションファクター)とはUVBを防ぐ効果を示します。
最大50+の日焼け止めがあります。
SPF5とは、UVBを浴びると10分で赤くなる人では、10分×5=50分、つまり塗らない場合に比べ5倍赤くなるのを延長させることを意味します。
基本的には、効果が上がれば刺激も強くなるので、生活シーンとのバランスで選びましょう。
PA(プロテクショングレイドオブUVA)とはUVAを防ぐ効果を示します。
最大PA++++の日焼け止めがあります。
基本的には、効果が上がれば刺激も強くなるので、生活シーンとのバランスで選びましょう。
日本皮膚科学会は、日焼け止め(サンスクリーン剤)の使い方を示しています。
紫外線対策について詳しく知りたい方はコチラ
*外出時の紫外線による日焼けのアフターケアはビタミンACEで!
*紫外線対策こそエイジングケア!日焼けダメージの肌老化を防ぐ対策
*春の紫外線対策。しっかりブロックして日焼けの無い美肌をキープ!
*夏の紫外線対策はエイジングケアの要!UVカットで美肌キープ
*秋も紫外線対策は大切!斜め横からの光線を日焼け止めでブロック
紫外線のアフターケアを詳しく学びたい場合は「希望が見えるスキンケア物語」をご覧ください。
6.光老化を予防するおすすめの日焼け止め&UV化粧下地
化粧下地で上手に光老化が予防できれば便利だと思いませんか?
そんな日焼け止め&UV化粧下地として、ナールス ヴェールをご紹介します。
「ナールス ヴェール」は、京都大学と大阪市立大学で共同開発されたエイジングケア化粧品成分「ナールスゲン」を推奨濃度で配合したノンケミカルタイプの日焼け止め&UV化粧下地です。
また、保湿ケアもできるので敏感肌でも使える優しい日焼け止めです。もちろん、乾燥肌でも使える日焼け止めです。
紫外線散乱剤のみの配合ですが、SPF40、PA+++という高いUVカット力を実現しています。
だから、春や夏の季節の外出でも十分な紫外線対策が可能です。
さらに、独自処方により、つけているのを忘れるほど軽いテクスチャーであることも大きな特徴です。
今まで、肌に合う日焼け止め・UV化粧下地が見つからなかった、という方にもおすすめです。
ナールス ヴェールの特徴を整理すると、次のとおりです。
- SPF40&PA+++でどの季節でも日常生活や外出時の紫外線をしっかりカット
- 敏感肌の方にもオススメのノンケミカル&ノンパラベンでお肌に優しい処方
- お肌になじみやすい独自処方の肌色で白浮きしない
- べとべとしないノンオイリー処方で脂性肌の化粧下地としても使いやすい
- 汗や水でもメイクが崩れにくいウォータープルーフ処方
- ナールスゲン&油溶性ビタミンC誘導体配合でエイジングケアもできる
<全成分表示>
シクロペンタシロキサン、水、ジメチコン、酸化チタン、BG、酸化亜鉛、PEG-9ジメチコン、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン、(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー、カルボキシメチルフェニルアミノカルボキシプロピルホスホン酸メチル(*)、水酸化AI、ハイドロゲンジメチコン、イソステアリン酸ポリグリセリル-2、グリセリン、ジエチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、スクワラン、酸化ジルコニウム、ジステアルジモニウムヘクトライト、グルタミン酸Na、トコフェロール、グリチルリチン酸2K、テトラヘキシルデカン酸アスコルビル、フェノキシエタノール、酸化鉄
(*)ナールスゲン
ぜひ、光老化対策にお試しくださいね。
なお、ナールス ヴェールに関しては、下記の記事も参考にしてください。
*UV化粧下地「ナールス ヴェール」モデル白山真希さんインタビュー
スポンサードサーチ
7.紫外線のアフターケアで光老化の対策を
1)光老化を予防するためにビタミンACEを摂ろう
日焼け止めや衣類などによる紫外線対策と同じぐらい大切なのは、紫外線のアフターケアです。
なぜなら、いくら予防につとめても完全に紫外線カットをするのは難しいからです。
そのため、お肌では過剰な活性酸素が発生して疲れてしまっていることもあります。
紫外線を浴びた後は、肌の酸化を防ぐためにアフターケアには抗酸化成分や十分な栄養、質の高い睡眠を取り入れましょう。
特に意識して摂りたい食べ物は、ビタミンA、C、Eやポリフェノールなどの抗酸化物質を含むものです。
こうした食べ物は美肌の源です。
また、目の紫外線対策には、ルティンも大切です。目の紫外線対策の詳しい情報は、「目の紫外線対策!肌が黒くなるのは目の日焼けが原因?」をご覧ください。
2)エイジングケア化粧品も光老化予防に大切
しかし、食べ物による紫外線のアフターケアでは、すぐに栄養分がお肌に届きません。
お肌への速やかな吸収を考えると、紫外線を浴びた後に、ビタミンACEの誘導体やナールスゲンなどの抗酸化作用のある成分を配合したエイジングケア化粧品でアフターケアを行うことをおすすめします。
抗酸化成分としては、レチノイン酸トコフェリル、レチノール、ビタミンC誘導体、トコフェロール、トコフェリルリン酸Na、コエンザイムQ10、エルゴチオネイン、ブドウエキス、レスベラトロール、金コロイドなどがあります。
そんなエイジングケア製品を選ぶ際は、科学的なエビデンスのある成分であること、信頼できるメーカーの製品であることが大切です。
ナールスゲンは、科学的な実験で紫外線による線維芽細胞に対するダメージを軽減し、光老化の抑制が示されたユニークなエイジングケア化粧品成分です。
紫外線アフターケアを考えるなら、よい選択肢の1つではないでしょうか?
それが、お肌の保湿に大切な成分であるセラミド、プロテオグリカン、コラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸などを維持し、エイジングケアにも役立つことをお忘れなく。
紫外線はお肌の乾燥ももたらすので、紫外線対策はお肌の乾燥対策にも通じます。
なお、紫外線対策以外の乾燥肌対策については、「乾燥肌の予防や改善対策は正しいエイジングケアが大切!」もあわせてお読みくださいね。
8.光老化の治療は美容医療で
1)光老化による深い肌悩みは美容医療で!
化粧品によるスキンケアでは、光老化によって目立つ深いしわやほうれい線を消すことはできません。
光老化の1種であるシミの予防の場合なら、医薬部外品である美白化粧水をはじめとする美白化粧品が使われますが、皮膚腫瘍の場合は外科的な手術による切除があります。
その他では、レーザー、レーザー以外の光治療、ビタミンA誘導体(トレチノイン、レチノール)などの医薬品外用薬による治療、ビタミン類の内服などがあります。
2)光老化の治療の代表格はフォトフェイシャル
その中で、光老化のゴールドスタンダードが、フォトフェイシャルです。
フォトフェイシャルは、ちょうど2000年に日本に導入されたIPL(Intense Pulsed Light=インテンス・パルス・ライト)という機器によって、光を照射して行う光老化の治療法です。
IPLは、レーザー以外の光治療の1つとして分類されます。
光老化によるお肌のトラブルにIPLの光が当たり、そのネルギーが熱に変化してお肌の状態を改善する仕組みです。
侵襲が少なくダウンタイムが短く、安全かつ扱いが簡便であることから、現在では代表的な光老化の治療法になりました。
フォトフェイシャルは、光老化によるしみ・そばかす、くすみに対しての効果が高く、また毛細血管の拡張や赤にきび跡にも有効です。
他にも、線維芽細胞の活性化によってコラーゲンやエラスチンの産生を増やすことで、お肌のハリを取り戻す効果も期待できます。
最近では、光老化だけではなく、ブライダルエステとしてフォトフェイシャルを受ける女性もいるようです。
フォトフェイシャルが、光老化をはじめとするさまざまなエイジングサインに効果があるのは、肌悩みの種類に応じて、さまざまな波長の光を照射することが可能だからです。
一方、波長の設定の幅が広いことから、照射の技能によっては、効果の低い波長の設定で照射を繰り返すリスクがあります。
光老化にフォトフェイシャルを試す場合は、美容皮膚科医などとしっかり相談した上で、信頼できる美容皮膚科や美容クリニックで行うことが大切なポイントです。
なお、最近、フォトフェイシャルは、治療が難しい酒さ(しゅさ)にも有効とする研究報告などもあり、その可能性が広がりつつあります。
9.まとめ
紫外線の基本から光老化の予防や対策、治療法についてご紹介しました。
また、光老化を防ぐ日焼け止め&UV化粧下地をご紹介しました。
お肌の老化を招く紫外線の性質について、おわかりいただけましたか?
また、光老化の原因であるUVAとUVBの違いについてもご理解いただけたでしょうか?
紫外線をケアすることは、エイジングケアの基本。
季節や天候にかかわらず、UVケア化粧品や紫外線対策グッズなどを利用し、ぜひ毎日の習慣にしてくださいね。
エイジングケアで一番重要なのは、しっかりとした紫外線対策といっても過言ではありません。これこそが光老化の対策です。
また、紫外線のアフターケアも光老化予防になります。
そのためには、ビタミンACEを豊富に含んだ食べ物とナールスゲンやビタミンACE誘導体などを配合したエイジングケア化粧品成分でのアフターケアをおすすめします。
紫外線対策は、日焼け止めと衣類などによる予防、加えて、食べ物とエイジングケア化粧品によるアフターケアをワンセットで考えましょう。
さらに、フォトフェイシャルを中心に光老化の治療についてもご紹介しました。
深いしわやしみは、エイジングケア化粧品だけでは改善しないので、気になる場合は、美容皮膚科などへ相談しましょう。
この記事が紫外線による光老化の予防や対策のお役にたてれば幸いです。
nahlsエイジングケアアカデミーを訪れていただき、ありがとうございます。 nahlsエイジングケアアカデミーでは啓発的な内容が中心ですが、 ナールスコムでは、ナールスブランドの製品情報だけでなく、 お客様にご参加いただいた座談会や スキンケア・エイジングケアのお役に立つコンテンツが満載です。 きっと、あなたにとって、必要な情報が見つかると思います。 下記から、どうぞ。 ナールスゲン配合エイジングケア化粧品なら「ナールスコム」