ブルーライトは可視光線の1つですが、目やからだ、皮膚への悪影響が懸念されることから研究が進みつつあります。
最近では、LEDやパソコン、スマホからの暴露が増えていることも健康のリスクです。
この記事では、ブルーライトとは何か、特徴や性質、からだへの影響や防御の対策をご紹介します。
スポンサードサーチ
読みたいところから読める目次
1.ブルーライトの目・からだ・肌へのダメージが気になるあなたへ
「ブルーライトは目・からだ・肌に影響がある有害光線!防御の対策は?」をお届けします。
ブルーライトは、いまやエイジングケア世代の方をはじめ、多くの方が耳にしたことがあるのではないでしょうか。
ブルーライトとは、波長が380~500nm(ナノメートル)の「青色光」のことで電磁波の1種です。
太陽光線に含まれるとともに、パソコンやスマートフォン、携帯ゲームの画面からも出ているので、現代人では浴びる量が大きく増えています。
そんなブルーライトは、目やからだ、肌への悪影響が懸念されています。
特に、パソコンで作業する時間が多い人やスマホでゲームを長時間する子供への健康被害が懸念されます。
さらに、肌老化の可能性もあることがわかってきました。
つまり、ブルーライトは美肌の敵にもなるのです。
一方、朝にブルーライトを含む光を浴びるとサーカディアンリズムが整うことがわかっています。
つまり、ブルーライトにはからだへのメリットもデメリットもあるのです。
だから、その特徴や付き合い方を知ることが健康をはじめ、エイジングケアやアンチエイジングのために大切です。
この記事では、ブルーライトとは何か、特徴や性質、からだへの影響やその対策についてご紹介します。
また、ブルーライトを防ぐおすすめのアイケアメガネをご紹介します。
「ブルーライトとはどんな光線?」
「どんな特徴があるの?なぜからだや肌に有害なの?」
「ブルーライトによる影響とは?メリットはあるの?」
「ブルーライトを浴びるとどんなダメージが?」
「対策はどうすればよいの?サングラスで防げるの?」
などが気になる方は、ぜひ、続きをチェックしてくださいね。
<ブルーライトや紫外線・近赤外線を吸収してカットするアイケアメガネ!>
*紫外線・ブルーライト・近赤外線をカットするアイケアメガネを40代美女が試着
- ブルーライトとは青色の可視光線です。380~500nm(ナノメートル)と波長が短く、エネルギーが強く散乱しやすい特徴があります。
- ブルーライトは、太陽光線に加えて、パソコンやスマートフォンなどのLEDディスプレイに多く含まれています。だから、現代では身の回りにおけるリスクが大きいのです。
- 朝にブルーライトを浴びると、体内時計とサーカディアンリズムのずれを修正し、体内リズムを整えます。だから、健康を維持する上で大きなメリットがあるのです。
- ブルーライトは、網膜に直接届き、目の疲れや痛み、加齢黄斑変性の原因になる場合があります。また、睡眠障害、不安やイライラ、生活習慣病、がんなどのリスクになる可能性が指摘されています。さらに、肌老化や色素沈着によるシミの原因にもなるのです。
- ブルーライトの対策には、パソコンやスマホを長時間見すぎないようにしたり、ブルーライトをカットするメガネをかける方法があります。また、ビタミンCやビタミンEを含む食べ物を摂ることもよい方法です。
2.ブルーライトの特徴
1)ブルーライトとは?
ブルーライトとは、その名のとおり青色の目で見ることのできる光、つまり可視光線です。
波長が380~500nm(ナノメートル)と可視光線のなかでも、もっとも短い光です。
ブルーライトは、太陽光線だけでなく、パソコンやスマートフォン、パチスロほかゲーム機などのLEDディスプレイやLED照明に多く含まれています。
また、白色光と呼ばれる太陽や蛍光灯の光にも含まれています。
ちなみに波長が、290nm~400nmの光が紫外線、700nmより波長が長くなると赤外線です。
<ブルーライトとは?>
出典:https://takeda-kenko.jp/yakuhou/feature/bluelight/vol01.html
2)ブルーライトの特徴
①エネルギーが強い
ブルーライトは、高エネルギー可視光線です。
とても強いエネルギーを持っており、目の角膜や水晶体で吸収されずに網膜まで到達します。
これが目に大きなダメージになったり、目の老化を進める理由です。
また、ブルーライトのエネルギーは光源との距離の2乗に反比例します。
つまり、距離が短くなるととても強くなるのです。
たとえば1mと10cmでは、距離は10倍の差ですが、ブルーライトは100倍強くなります。
これが、スマホやPCでより大きな影響を受ける理由です。
②散乱しやすい
また、ブルーライトは波長が短いため、散乱しやすいことも特徴の1つです。
散乱しやすいことで、地上に届くまでに散乱してしまいます。
昼と比べて、太陽と地表の距離が遠い朝夕では、大気の層を通過する時間がかかって、ブルーライトの散乱が大きくなります。
そうすると、地上からは、残った色だけが見えるため朝日や夕日が赤く見えるのです。
また、散乱しやすいことは目のちらつきの原因にもなります。
3)LEDとブルーライト
LEDには、多くのブルーライトが含まれています。
LEDは青色と黄色の2色の光だけを混ぜて白色をつくっています。
そのため、多種色からなる太陽光や蛍光灯の光よりもブルーライトの占める割合が多いのです。
だから、パソコンやスマホの画面と近い距離で長時間作業すると、ブルーライトの影響が大きくなり、目やからだに大きな負担をかけます。
つまり、VDT(Visual Display Terminals)作業をする人のリスクが高くなってしまうのです。
こうしたことが理由で、厚生労働省のガイドラインでも「1時間のVDT(デジタルディスプレイ機器)作業を行った際には、15分程度の休憩を取る」ことが推奨されています。
4)ブルーライトのからだへのメリット
私たちのからだには、約24時間を周期とする内因性のリズムであるサーカディアンリズム(概日リズム)があります。
サーカディアンリズムは、ホルモン分泌や睡眠などの生命活動と関係しています。
サーカディアンリズムが整っていれば、質の高い睡眠を取ることができ、健康をもたらしてくれます。
一方、体内時計の周期は約25時間といわれており、サーカディアンリズムと約1時間のずれがあると考えられています。
この1時間のずれが続くと、血圧や血糖値の上昇、男性ホルモンや女性ホルモンの分泌などに乱れが生じ、睡眠障害やうつ、肥満、糖尿病、高血圧などの原因になると考えられています。
そのずれを修正するのがブルーライトだったのです。
目の網膜には、サーカディアンリズムをコントロールする光受容体があることがわかりました。
この光受容体は、460nmという強いエネルギーを持つ光のみに反応します。
つまり、ブルーライトだけに反応するのです。
そのため、朝にブルーライトを浴びると、目から脳につたわり、朝の活動が始まることを伝えることで、体内時計とサーカディアンリズムの1時間のずれを修正し、2つが同調しやすくなるのです。
このように、朝にブルーライトを浴びることは、体内リズムを整え、健康を維持する上で大きなメリットがあるのです。
スポンサードサーチ
3.ブルーライトが目やからだに及ぼす悪影響
1)ブルーライトの目への影響
①目の疲れや痛み
ブルーライトは、散乱しやすいので、目の眩しさやチラつきの原因となります。
そのため、目への直接的なダメージに加え、目の筋肉も酷使されることになります。
だから、VDT作業などで、ブルーライトを長時間浴びると、目の疲れ(眼精疲労)や痛み、ドライアイの原因になります。
②網膜へのダメージ
ブルーライトは、角膜や水晶体で吸収されず、直接、網膜に届きます。
そのため、長期間浴び続けると、網膜やその中心部にある「黄斑」がダメージを受けます。
そのため、最近、日本でも増えている加齢黄斑変性の原因になる場合があります。
2)ブルーライトのからだへの影響
①睡眠障害
ブルーライトは朝浴びるとサーカディアンリズムを整えますが、夜浴びると自律神経系をはじめ内分泌系、免疫系にも悪影響を及ぼします。
睡眠を司るホルモンであるメラトニンは、ブルーライトの量が減少すると分泌が活発になります。
しかし、夜に浴びてしまえばメラトニンの分泌が増えません。
その結果、睡眠障害を引き起こしてしまうことがあります。
②不安やイライラ
ブルーライトは、エネルギーが強いため、アドレナリンやセロトニン、コルチゾールなど、人間の精神状態に影響を与えるホルモンを刺激します。
自然な状態である朝に浴びることは問題ありませんが、昼や夜に長時間ブルーライトを浴び続けることで、サーカディアンリズムが乱れ、不安やイライラ、うつ症状のリスクになります。
③生活習慣病
サーカディアンリズムの乱れは、体温や心拍、血圧、血糖値、ホルモンなどといった生理機能に悪影響を与えます。
たとえば、サーカディアンリズムが乱れると、血糖値を下げるホルモンであるインスリンのはたらきが低下します。
その結果、糖尿病のリスクが高まります。
ほかにも、高血圧、肥満、心臓病などの生活習慣病のリスクになることがわかってきました。
④がん
がんとブルーライトとの直接的な関連性についてはまだ明らかにされていませんが、サーカディアンリズムの乱れががん発生の原因になることが明らかになりつつあります。
たとえば、夜間勤務の多い看護師や国際線の乗務員のように、サーカディアンリズムが乱れやすい職場で働く女性の場合、乳がんの発生率が非常に高いことを示す研究論文も発表されています。
世界保健機関(WHO)も、サーカディアンリズムの乱れががんのリスクになる可能性が高いと指摘しています。
3)ブルーライトの肌への影響
①肌老化
マウスを用いた実験で、ブルーライトが紫外線同様に活性酸素を発生さることがわかっています。
つまり、肌の酸化をもたらして紫外線と同じように光老化で肌老化を引き起こす可能性があるのです。
つまり、顔のたるみやほうれい線、しわ、たるみ毛穴などの原因になる可能性があるのです。
②色素沈着によるシミ
人の実験で、ブルーライトを皮膚に照射することで、メラニン色素が沈着することがわかっています。
ブルーライトは、紫外線と同じく、色素沈着によるシミ・ソバカスのリスクになるのです。
③そのほかの肌悩み
サーカディアンリズムの乱れで睡眠障害が起こったり、体調が狂うとさまざまな肌荒れや乾燥肌、くすみ、毛穴の悩みなど肌悩みの原因となる可能性があります。
4.ブルーライトの対策
1)ブルーライトをカットする対策を行う
①パソコンによる作業を工夫する
ブルーライトの対策としては、長時間浴びないようにすることが基本です。
パソコンなどVDT作業は、あまりディスプレイに近づき過ぎないようにすることが大切です。
また、1時間を行ったら、15分程度の休憩をとることが大切です。
また、ディスプレイの輝度、コントラスト設定を調整したり、ブルーライトをカットするフィルターを貼ることもよい方法です。
さらに、ブルーライトをカットするメガネを使用することもよい方法です。
②スマホを見すぎない
昨今は、高機能化とSNSの普及などにともない、スマホを見る時間が子供から大人まで大きく増えています。
スマホを使う際に姿勢が悪いとしわやたるみの原因になります。
スマホを使わないことは現実的ではありませんが、意識的に使用する時間を減らしたり、夜寝る前は使用を控えることを心がけましょう。
③ブルーライト軽減機能を活用する
スマホには、液晶画面から出る光を調整する機能があります。たとえば、iPhoneには、「Night Shift(ナイトシフト)」があります。
この機能で、「青を減らし、赤を増やす」ことができるので機能で、ブルーライトの量を減らすことが可能です。
それぞれに機種で設定が異なることもあるので、自分のスマホに合う方法で、上手にブルーライトの量を減らしましょう。
④ブルーライトカット液晶保護フィルムを使う
最近では、スマホの液晶保護シートやフィルムでブルーライトカット機能が搭載された製品が登場しています。それを購入してスマホに貼ることもよい方法です。
2)ビタミンCやビタミンEを摂る
牛の水晶体を使った実験で、ビタミンCおよびビタミンEが、ブルーライトや紫外線から目を守ることがわかっています。
ビタミンCやビタミンEを含む食べ物を摂ることで、ブルーライトの影響を小さくできる可能性があります。
これらの栄養素は、野菜や果物で摂れますし、美肌にもよい栄養素です。
目やからだのアンチエイジングにもおすすめです。
ビタミンEは、アーモンドやアーモンドミルクに豊富です。
「アーモンドミルクの日は5月30日!人気秘密はスゴイ美肌効果」や「アーモンドを食べる習慣のある人は顔のシワが少ない?研究結果発表!」も参考になります。
3)ビタミン剤などの医薬品も選択肢
身体症状があって目の疲れがつらいなどの場合は、ビタミン剤など眼精疲労に効果がある医薬品を飲むのも選択肢の1つです。
スポンサードサーチ
5.ブルーライトをカットするおすすめのアイケアメガネ
ブルーライトの対策にも目の紫外線対策にもおすすめのアイケアメガネをご紹介します。
特許出願中のライトブルーレンズやブラウンレンズを使ったアイケアメガネです。
ライトブルーレンズのタイプは、ブルーライト、紫外線、近赤外線をカットします。
ブラウンレンズのタイプは、ブルーライト、紫外線をカットします。
このレンズは、光を吸収してカットすることが最大の特徴です。
だから、目の後ろや横などメガネの隙間から入る有害光線もカットできるのです。
このはたらきは、目を守るとともに、目の下のたるみ、目元のしわ、目の下の黒クマの予防など、目の周りのエイジングケアに大きなメリットがあります。
このレンズには、大きな3つの特徴があります。
- 視界が明るいので、夜間運転もできる
- 濃いサングラスと比べてとても目に優しい
-
傷がつきにくく丈夫なので、有害光線カット効果が長持ち
また、次のような、さまざまな日常生活のシーンでも使えるとても便利なメガネです。
- 通勤・通学や、お子様の送り迎え、お買い物といった普段の外出時に使える
- 自宅でスマホやタブレットを使ったり、夜テレビを見るときに使える
- オフィスでパソコンを使って作業をするときにも使える
-
ゴルフやランニングなどのスポーツや、アウトドアで使える
さらに、アイケアメガネの使い勝手がよい7つの理由があります。
- 夏に限らず、どの季節でも日常的に使えるメガネライクなサングラス
- 超軽量(約16g)なので、メガネをかける負担が少なく疲れにくい
- サイズもとてもコンパクトなので、バッグに入れても邪魔にならない
- 国内の光学専門メーカーの職人による手づくり
- フレームは形状記憶素材のため、お尻で踏んでもつぶれないくらい丈夫
- 耳の形に合わせて変形してピッタリフィットする
-
色がナチュラルでサングラスに抵抗がある方でも使いやすい
<紫外線だけでなく近赤外線&ブルーライトを吸収してカットするアイケアメガネ!>
6.子供へのブルーライトの影響は?
子供の目の水晶体は透明でにごりがありません。
そのため、大人の眼以上にブルーライトのダメージがあると考えられます。
特に最近では、スマホを持つ子供も増え、ゲームをしたり動画を視る機会も増えつつあります。
そんな子供の目を守るために、ブルーライト対策が必要です。
ナールスエイジングケアアカデミーの読者の方は、エイジングケア世代でお子さまがいるご家庭も多いと思います。
対策として、過度なスマホ使用を避けることも大切です。
また、いまでは、子供用のブルーライトカットメガネも市販されていますので、それを使って対策することもおすすめです。
スポンサードサーチ
7.まとめ
ブルーライトと何か、その特徴やからだや目、お肌への影響をご紹介しました。
また、ブルーライトをカットする対策、おすすめのアイケアメガネをご紹介しました。
いかがだったでしょうか?
最近では、LEDの普及とパソコンなどによるVDT作業の増加、SNSの普及によるスマホの長時間使用など、ブルーライトを浴びる機会が増えています。
そんななか、 最近では研究が進みつつあることから、明らかにからだに悪影響があることがわかってきました。
ブルーライトについての正しい知識を身につけ、しっかり防ぐことで、からだや目、肌の健康を守りましょう。
この記事「ブルーライトは目・からだ・肌に影響がある有害光線!防御の対策は?」が、エイジングケア世代の女性のアンチエイジングに役立つことを願って。
(執筆:株式会社ディープインパクト 代表取締役 富本充昭)
京都大学農学部を卒業後、製薬企業に7年間勤務の後、医学出版社、医学系広告代理店勤務の後、現職に至る
医薬品の開発支援業務、医学系学会の取材や記事執筆、医薬品マーケティング関連のセミナー講師などを行う。
(編集・校正:エイジングケアアカデミー編集部 若森収子)
大学卒業後、アパレルの販促を経験した後、マーケティングデベロッパーに入社。
流通関係を中心にマーケティングプランやPB商品の開発等を担当。
1990年よりフリーとなり、飲食関連のコーディネート、企業広報誌や医療・健康関連情報誌のライティングやコスメ関係のブログ記事発信など、仕事の領域を広げつつ現在に至る。
ナールスブランドのエイジングケア化粧品には、開発段階から携わり、最も古い愛用者の一人。
nahlsエイジングケアアカデミーを訪れていただき、ありがとうございます。 nahlsエイジングケアアカデミーでは啓発的な内容が中心ですが、 ナールスコムでは、ナールスブランドの製品情報だけでなく、 お客様にご参加いただいた座談会や スキンケア・エイジングケアのお役に立つコンテンツが満載です。 きっと、あなたにとって、必要な情報が見つかると思います。 下記から、どうぞ。 ナールスゲン配合エイジングケア化粧品なら「ナールスコム」