ブルーライトは目・体・肌に影響がある有害光線!防御の対策は?

本ページはPRを含みます。


ブルーライトは可視光線の1つですが、目や体、皮膚への悪影響が懸念されることから研究が進みつつあります。

最近では、LEDやパソコン、スマホからの暴露が増えていることも健康のリスクです。

この記事では、ブルーライトとは何か、特徴や性質、体への影響や防御の対策をご紹介します。

<この記事の大切なポイント>
  • ブルーライトとは青色の可視光線です。380~500nm(ナノメートル)と波長が短く、エネルギーが強く散乱しやすい特徴があります。
  • ブルーライトは、太陽光線に加えて、パソコンやスマートフォンなどのLEDディスプレイに多く含まれています。だから、現代では身の回りにおけるリスクが大きいのです。
  • 朝にブルーライトを浴びると、体内時計とサーカディアンリズムのずれを修正し、体内リズムを整えます。だから、健康を維持する上で大きなメリットがあるのです。
  • ブルーライトは、網膜に直接届き、目の疲れや痛み、加齢黄斑変性の原因になる場合があります。また、睡眠障害、不安やイライラ、生活習慣病、がんなどのリスクになる可能性が指摘されています。さらに、肌老化や色素沈着によるシミの原因にもなるのです。
  • ブルーライトの対策には、パソコンやスマホを長時間見すぎないようにしたり、ブルーライトをカットするメガネをかける方法があります。また、ビタミンCやビタミンEを含む食べ物を摂ることもよい方法です。
  • 日本眼科学会など眼科関連の6学会は、子供がブルーライトカットのメガネをかけることは不要との見解を示しています。ただし、まったく無防備で良いわけではありません。
  • 高齢になると水晶体が濁るため、ブルーライトの網膜へのダメージは小さくなります。しかし、ブルーライトの対策が不要になるわけではありません。

化粧品成分上級スペシャリスト&京都大学農学部卒医薬品業界歴30年以上の専門家の執筆記事

ナールスエイジングケアアカデミーには月間数十万ページのアクセスがあります。

この記事の監修者
医療法人護明会 浅見眼科手術クリニック 視能訓練士 岡田 匡史 先生

医療法人護明会 浅見眼科手術クリニック

視能訓練士

岡田 匡史(おかだ まさふみ)先生

■経歴2003年3月 九州保健福祉大学 保健科学部 視機能療法学科 卒
同年4月   広島県福山市 医療法人節和会 三好眼科
2005年9月 愛知県名古屋市 南医療生活協同組合 総合病院 南生協病院 眼科
2013年10月 愛知県弥富市 中村眼科
2021年6月~ 現在に至る

紫外線による光老化の原因と対策の全てがわかる!|エイジングケア化粧品のナールス紫外線による光老化の原因と対策の全てがわかる!|エイジングケア化粧品のナールス
この記事の目次を紹介する女性のイラスト

1.ブルーライトの目・体・肌へのダメージが気になるあなたへ

ブルーライトが発せられるスマホを見る女性

「ブルーライトは目・体・肌に影響がある有害光線!防御の対策は?」をお届けします。

ブルーライトは、いまやエイジングケア世代の方をはじめ、多くの方が耳にしたことがあるのではないでしょうか。

ブルーライトとは、波長が380~500nm(ナノメートル)の「青色光」のことで電磁波の1種です。

太陽光線に含まれるとともに、パソコンやスマートフォン、携帯ゲームの画面からも出ているので、現代人では浴びる量が大きく増えています。

そんなブルーライトは、目や体、肌への悪影響が懸念されています。

特に、パソコンで作業する時間が多い人やスマホでゲームを長時間する子供への健康被害が懸念されます。

さらに、肌老化の可能性もあることがわかってきました。

つまり、ブルーライトは美肌の敵にもなるのです。

一方、朝にブルーライトを含む光を浴びるとサーカディアンリズムが整うことがわかっています。

つまり、ブルーライトには体へのメリットもデメリットもあるのです。

だから、その特徴や付き合い方を知ることが健康をはじめ、エイジングケアやアンチエイジングのために大切です。

この記事では、ブルーライトとは何か、特徴や性質、体への影響やその対策についてご紹介します。

また、ブルーライトを防ぐおすすめのアイケアメガネをご紹介します。

「ブルーライトとはどんな光線?教えて!」

「どんな特徴があるの?なぜ体や肌に有害なの?」

「ブルーライトによる影響とは?メリットはあるの?」

「ブルーライトを浴びるとどんなダメージが?」

「対策はどうすればよいの?サングラスで防げるの?」

などが気になる方は、ぜひ、続きをチェックしてくださいね。

<ブルーライトや紫外線・近赤外線を吸収してカットするアイケアメガネ!>

ブルーライトの対策にピッタリの「アイケアメガネ」

ブルーライトや近赤外線もカットするナールスのアイケアメガネ

紫外線・ブルーライト・近赤外線をカットするアイケアメガネを40代美女が試着

肌と目の老化をまねく近赤外線はどう防ぐ?アイケアメガネでブロック!


2.ブルーライトの特徴

ブルーライトのイメージ

1)ブルーライトとは?

ブルーライトとは、その名のとおり青色の目で見ることのできる光、つまり可視光線です。

波長が380~500nm(ナノメートル)と可視光線のなかでも、もっとも短い光です。

ブルーライトは、太陽光線だけでなく、パソコンやスマートフォン、パチスロほかゲーム機などのLEDディスプレイやLED照明に多く含まれています。

また、白色光と呼ばれる太陽や蛍光灯の光にも含まれています。

太陽からのブルーライトの照度は、晴れの日で約10万ルクスもあります。

これはオフィス環境の100倍にも達します。

照度の小さいオフィス環境であっても、パソコンやスマホの使用に関しては、至近距離で長時間見るという点が問題となります。

目への影響はかなり大きいと考えられています。

ちなみに波長が、290nm~400nmの光が紫外線、700nmより波長が長くなると赤外線です。

<ブルーライトとは?>

ブルーライトを説明する図

出典:ブルーライト対策、していますか?

2)ブルーライトの特徴

①エネルギーが強い

ブルーライトは、高エネルギー可視光線です。

とても強いエネルギーを持っており、目の角膜や水晶体で吸収されずに網膜まで到達します。

これが目に大きなダメージになったり、目の老化を進める理由です。

また、ブルーライトのエネルギーは光源との距離の2乗に反比例します。

つまり、距離が短くなるととても強くなるのです。

たとえば1mと10cmでは、距離は10倍の差ですが、ブルーライトは100倍強くなります。

これが、スマホやPCでより大きな影響を受ける理由です。

②散乱しやすい

また、ブルーライトは波長が短いため、散乱しやすいことも特徴の1つです。

散乱しやすいことで、地上に届くまでに散乱してしまいます。

昼と比べて、太陽と地表の距離が遠い朝夕では、大気の層を通過する時間がかかって、ブルーライトの散乱が大きくなります。

そうすると、地上からは、残った色だけが見えるため朝日や夕日が赤く見えるのです。

また、散乱しやすいことは目のちらつきの原因にもなります。

3)LEDとブルーライト

LEDライトのイメージ

LEDには、多くのブルーライトが含まれています。

LEDは青色と黄色の2色の光だけを混ぜて白色をつくっています。

そのため、多種色からなる太陽光や蛍光灯の光よりもブルーライトの占める割合が多いのです。

だから、パソコンやスマホの画面と近い距離で長時間作業すると、ブルーライトの影響が大きくなり、目や体に大きな負担をかけます。

つまり、VDT(Visual Display Terminals)作業をする人のリスクが高くなってしまうのです。

こうしたことが理由で、厚生労働省のガイドラインでも「1時間のVDT(デジタルディスプレイ機器)作業を行った際には、15分程度の休憩を取る」ことが推奨されています。

4)ブルーライトの体へのメリット

ブルーライトを朝に浴びて健康に過ごす女性

私たちの体には、約24時間を周期とする内因性のリズムであるサーカディアンリズム(概日リズム)があります。

サーカディアンリズムは、ホルモン分泌や睡眠などの生命活動と関係しています。

サーカディアンリズムが整っていれば、質の高い睡眠を取ることができ、健康をもたらしてくれます。

一方、体内時計の周期は約25時間といわれており、サーカディアンリズムと約1時間のずれがあると考えられています。

この1時間のずれが続くと、血圧や血糖値の上昇、男性ホルモンや女性ホルモンの分泌などに乱れが生じ、睡眠障害やうつ、肥満、糖尿病、高血圧などの原因になると考えられています。

そのずれを修正するのがブルーライトだったのです。

目の網膜には、サーカディアンリズムをコントロールする光受容体があることがわかりました。

この光受容体は、460nmという強いエネルギーを持つ光のみに反応します。

つまり、ブルーライトだけに反応するのです。

そのため、朝にブルーライトを浴びると、目から脳に伝わり、朝の活動が始まることを伝えることで、体内時計とサーカディアンリズムの1時間のずれを修正し、2つが同調しやすくなるのです。

このように、朝にブルーライトを浴びることは、体内リズムを整え、健康を維持する上で大きなメリットがあるのです。





3.ブルーライトが目や体に及ぼす悪影響

ブルーライトを浴びてしまった目

1)ブルーライトの目への影響

①目の疲れや痛み

ブルーライトは、散乱しやすいので、目の眩しさやチラつきの原因となります。

そのため、目への直接的なダメージに加え、目の筋肉も酷使されることになります。

だから、VDT作業などで、ブルーライトを長時間浴びると、目の疲れ(眼精疲労)や痛み、ドライアイの原因になります。

また、ブルーライトそのものの問題ではありませんが、スマホ画面を至近距離で長時間にわたって見続けることは、スマホ老眼の原因になってしまいます。

<参照論文>

Effect of Blue Light-Reducing Eye Glasses on Critical Flicker Frequency.(ブルーライトは眼精疲労の要因になりうるという報告)
Ide T, Toda I, Miki E, Tsubota K
Asia Pac J Ophthalmol (Phila). 2015 Mar-Apr;4(2):80-5. doi: 10.1097/APO.0000000000000069.

<参考記事>

スマホ老眼やPCの見過ぎによる目の疲れを解消する5つのコツ!

②網膜へのダメージ

ブルーライトは、角膜や水晶体で吸収されず、直接、網膜に届きます。

そのため、長期間浴び続けると、網膜やその中心部にある「黄斑」がダメージを受けます。

そのため、最近、日本でも増えている加齢黄斑変性の原因になる場合があります。

<参照論文>

Age-related maculopathy and the impact of blue light hazard.(ブルーライトの加齢黄斑変性へのリスク)
Algvere PV, Marshall J, Seregard S.
Acta Ophthalmol Scand. 2006 Feb;84(1):4-15.

2)ブルーライトの体への影響

①睡眠障害

ブルーライトは朝浴びるとサーカディアンリズムを整えますが、夜浴びると自律神経系をはじめ内分泌系、免疫系にも悪影響を及ぼします。

睡眠を司るホルモンであるメラトニンは、ブルーライトの量が減少すると分泌が活発になります。

しかし、夜に浴びてしまえばメラトニンの分泌が増えません。

その結果、睡眠障害を引き起こしてしまうことがあります。

1日や2日で健康上の問題が起こることはありませんが、長期間、夜中にデジタルデバイスを長い時間使えば、メラトニンが抑制されてしまいます。

その結果、目が冴えてしまって、睡眠リズムが乱れるのです。

これを「デジタル時差ボケ」と呼ぶことがあります。

<参照論文>

Global rise of potential health hazards caused by blue light- induced circadian disruption in modern aging societies(現代のエイジングが進む社会におけるブルーライトが引き起こす体内時計の乱れと健康被害の可能性)
Megumi Hatori, Claude Gronfier , Russell N. Van Gelder, Paul S. Bernstein, Josep Carreras, Satchidananda Panda, Frederick Marks, David Sliney, Charles E. Hunt, Tsuyoshi Hirota, Toshiharu Furukawa and Kazuo Tsubota
npj Aging and Mechanisms of Diseasevolume 3, Article number: 9 (2017)

<参考記事>

テレワークで『デジタル時差ボケ』増加!改善にはブルーライト対策

②不安やイライラ

ブルーライトは、エネルギーが強いため、アドレナリンやセロトニン、コルチゾールなど、人間の精神状態に影響を与えるホルモンを刺激します。

自然な状態である朝に浴びることは問題ありませんが、昼や夜に長時間ブルーライトを浴び続けることで、サーカディアンリズムが乱れ、不安やイライラ、うつ症状のリスクになります。

③生活習慣病

サーカディアンリズムの乱れは、体温や心拍、血圧、血糖値、ホルモンなどといった生理機能に悪影響を与えます。

たとえば、サーカディアンリズムが乱れると、血糖値を下げるホルモンであるインスリンのはたらきが低下します。

その結果、糖尿病のリスクが高まります。

ほかにも、高血圧、肥満、心臓病などの生活習慣病のリスクになることがわかってきました。

④がん

がんとブルーライトとの直接的な関連性についてはまだ明らかにされていませんが、サーカディアンリズムの乱れががん発生の原因になることが明らかになりつつあります。

たとえば、夜間勤務の多い看護師や国際線の乗務員のように、サーカディアンリズムが乱れやすい職場で働く女性の場合、乳がんの発生率が非常に高いことを示す研究論文も発表されています。

世界保健機関(WHO)も、サーカディアンリズムの乱れががんのリスクになる可能性が高いと指摘しています。

3)ブルーライトの肌への影響

ブルーライトの影響が肌に現れた女性

①肌老化

マウスを用いた実験で、ブルーライトが紫外線同様に活性酸素を発生さることがわかっています。

つまり、肌の酸化をもたらして紫外線と同じように光老化で肌老化を引き起こす可能性があるのです。

つまり、顔のたるみほうれい線しわたるみ毛穴などの原因になる可能性があるのです。

②色素沈着によるシミ

人の実験で、ブルーライトを皮膚に照射することで、メラニン色素が沈着することがわかっています。

ブルーライトは、紫外線と同じく、色素沈着によるシミ・ソバカスのリスクになるのです。

③そのほかの肌悩み

サーカディアンリズムの乱れで睡眠障害が起こったり、体調が狂うとさまざまな肌荒れ乾燥肌くすみ毛穴の悩みなど肌悩みの原因となる可能性があります。

<参照論文>

Blue light-induced oxidative stress in live skin.
Nakashima Y1, Ohta S1, Wolf AM2.
Free Radic Biol Med. 2017 Mar 15;108:300-310. doi: 10.1016/j.freeradbiomed.2017.03.010.





4.ブルーライトの対策

ブルーライトへの対策を説明する女性

1)ブルーライトをカットする対策を行う

①パソコンによる作業を工夫する

ブルーライトの対策としては、長時間浴びないようにすることが基本です。

パソコンなどVDT作業は、あまりディスプレイに近づき過ぎないようにすることが大切です。

また、1時間を行ったら、15分程度の休憩をとることが大切です。

また、ディスプレイの輝度、コントラスト設定を調整したり、ブルーライトをカットするフィルターを貼ることもよい方法です。

さらに、ブルーライトをカットするメガネを使用することもよい方法です。

②スマホを見すぎない

昨今は、高機能化とSNSの普及などにともない、スマホを見る時間が子供から大人まで大きく増えています。

スマホを使う際に姿勢が悪いとしわやたるみの原因になります。

スマホを使わないことは現実的ではありませんが、意識的に使用する時間を減らしたり、夜寝る前は使用を控えることを心がけましょう。

③ブルーライト軽減機能を活用する

スマホには、液晶画面から出る光を調整する機能があります。

たとえば、iPhoneには、「Night Shift(ナイトシフト)」があります。

この機能で、「青を減らし、赤を増やす」ことができるので機能で、ブルーライトの量を減らすことが可能です。

それぞれに機種で設定が異なることもあるので、自分のスマホに合う方法で、上手にブルーライトの量を減らしましょう。

④ブルーライトカット液晶保護フィルムを使う

最近では、スマホの液晶保護シートやフィルムでブルーライトカット機能が搭載された製品が登場しています。

それを購入してスマホに貼ることもよい方法です。

2)ビタミンCやビタミンEを摂る

ビタミンCが豊富なレモン

牛の水晶体を使った実験で、ビタミンCおよびビタミンEが、ブルーライトや紫外線から目を守ることがわかっています。

ビタミンCやビタミンEを含む食べ物を摂ることで、ブルーライトの影響を小さくできる可能性があります。

また、黄斑の構成成分であるルテインなどには抗酸化作用があり、ブルーライトによるダメージを小さくすると考えられています。

これらの栄養素は、ほうれん草やブロッコリーなどの野菜やアセロラやキウイなどの果物で摂れますし、美肌にもよい栄養素です。

目や体のアンチエイジングにもおすすめです。

ビタミンEは、アーモンドやアーモンドミルクに豊富です。

アーモンドミルクの日は5月30日!人気秘密はスゴイ美肌効果」や「アーモンドを食べる習慣のある人は顔のシワが少ない?研究結果発表!」も参考になります。

3)ビタミン剤などの医薬品や目薬も選択肢

身体症状があって目の疲れがつらいなどの場合は、ビタミン剤など眼精疲労に効果がある医薬品を飲むのも選択肢の1つです。

また、ピント調節筋に作用し凝り固まった疲れをほぐすビタミンB12(シアノコバラミン)やネオスチグミンメチル硫酸塩、角膜のエネルギー代謝を促進し修復を促すビタミンB2、代謝を活性化するビタミンB6などを配合した点眼薬を使うことも目のブルーライト対策になります。


5.ブルーライトをカットするおすすめのアイケアメガネ

ブルーライトや近赤外線もカットするナールスのアイケアメガネ

ブルーライトの対策にも目の紫外線対策にもおすすめのアイケアメガネをご紹介します。

特許出願中のライトブルーレンズやブラウンレンズを使ったアイケアメガネです。

ライトブルーレンズのタイプは、ブルーライト、紫外線、近赤外線をカットします。

ブラウンレンズのタイプは、ブルーライト、紫外線をカットします。

このレンズは、光を吸収してカットすることが最大の特徴です。

だから、目の後ろや横などメガネの隙間から入る有害光線もカットできるのです。

このはたらきは、目を守るとともに、目の下のたるみ目元のしわ目の下の黒クマの予防など、目の周りのエイジングケアに大きなメリットがあります。

このレンズには、大きな3つの特徴があります。

  • 視界が明るいので、夜間運転もできる
  • 濃いサングラスと比べてとても目に優しい
  • 傷がつきにくく丈夫なので、有害光線カット効果が長持ち

また、次のような、さまざまな日常生活のシーンでも使えるとても便利なメガネです。

  • 通勤・通学や、お子様の送り迎え、お買い物といった普段の外出時に使える
  • 自宅でスマホやタブレットを使ったり、夜テレビを見るときに使える
  • オフィスでパソコンを使って作業をするときにも使える
  • ゴルフやランニングなどのスポーツや、アウトドアで使える

さらに、アイケアメガネの使い勝手がよい7つの理由があります。

  • 夏に限らず、どの季節でも日常的に使えるメガネライクなサングラス
  • 超軽量(約16g)なので、メガネをかける負担が少なく疲れにくい
  • サイズもとてもコンパクトなので、バッグに入れても邪魔にならない
  • 国内の光学専門メーカーの職人による手づくり
  • フレームは形状記憶素材のため、お尻で踏んでもつぶれないくらい丈夫
  • 耳の形に合わせて変形してピッタリフィットする
  • 色がナチュラルでサングラスに抵抗がある方でも使いやすい

<紫外線だけでなく近赤外線&ブルーライトを吸収してカットするアイケアメガネ!>

目の周りのケアにピッタリの「アイケアメガネ」


6.子供や高齢の方のブルーライトの影響は?

1)子供のブルーライト対策

子供の目の水晶体は透明でにごりがありません。

そのため、大人の眼以上にブルーライトのダメージがあると考えられます。

特に最近では、スマホを持つ子供も増え、ゲームをしたり動画を視る機会も増えつつあります。

そんな子供の目を守るために、ブルーライト対策が必要です。

ナールスエイジングケアアカデミーの読者の方は、エイジングケア世代でお子さまがいるご家庭も多いと思います。

対策として、過度なスマホ使用を避けることも大切です。

また、紫外線同様に太陽光に含まれるブルーライトを日中に浴びすぎないようにすることも大切です。

その一方で、2021年に日本眼科学会ら6団体が連名で発表した「小児のブルーライトカット眼鏡装用に対する慎重意見」では、デジタル端末の液晶画面から発せられるブルーライトは、曇りの日や窓越しの自然光よりも少なく、網膜に障害を与えることのないレベルであるとされています。

また、ブルーライトカットメガネをかけることで眼精疲労が軽減されるのかを調べた最新のランダム化比較試験では、その効果は認められませんでした。

つまり、ブルーライトカットが眼精疲労を軽減する科学的根拠(エビデンス)はないのです。

むしろ、子供がブルーライトをカットすることでデメリットがあるとの見解もあります。

十分な太陽光を浴びない場合、子どもの近視が進むリスクが高まることがわかっているそうです。

これは、太陽光に含まれるバイオレットライトを浴びないことの影響です。

意見書では「ブルーライトカット眼鏡の装用は、ブルーライトの曝露自体よりも有害である可能性が否定できません」と指摘されています。

整理すると、次のように考えれば良いのではないでしょうか。

  • 過度にスマホやゲームをすることは、ブルーライトの問題だけでなく眼精疲労やスマホ老眼のリスクになるので避けたほうが良い。
  • 一方、子供はブルーライトカット対策としてメガネまでかける必要はない。

<参考記事>

子供の近視予防にバイオレットライトやクロセチンが有効!

子供や赤ちゃんの日焼けを防ごう!紫外線対策の方法は?

2)高齢の方へのブルーライトの影響

高齢者の方は、エイジングで水晶体が濁っていくため、ブルーライトの透過率が下がってきます。

そのため、網膜にダメージ受けるリスクは小さくなっていきます。

一方、朝にブルーライトを浴びても体内時計をリセットしにくくなるので、サーカディアンリズムの乱れのリスクは高くなります。

また、白内障や加齢黄斑変性といった目の病気は、若い時からブルーライトを含む太陽光線によるダメージの蓄積が影響しています。

だから、高齢になる前から、また高齢でも紫外線やブルーライトの対策は必要です。

<参考記事>

高齢の方の紫外線対策は肌だけでなくカラダの健康のために大切!


7.まとめ

まとめ

ブルーライトと何か、その特徴や体や目、お肌への影響をご紹介しました。

また、ブルーライトをカットする対策、おすすめのアイケアメガネをご紹介しました。

いかがだったでしょうか?

最近では、LEDの普及とパソコンなどによるVDT作業の増加、SNSの普及によるスマホの長時間使用など、ブルーライトを浴びる機会が増えています。

そんななか、 最近では研究が進みつつあることから、明らかに体に悪影響があることがわかってきました。

ブルーライトについての正しい知識を身につけ、しっかり防ぐことで、体や目、肌の健康を守りましょう。

この記事「ブルーライトは目・体・肌に影響がある有害光線!防御の対策は?」が、エイジングケア世代の女性のアンチエイジングに役立つことを願っております。

【参考】
ブルーライトの研究についてより詳しく知りたい方は、こちら。

ブルーライト研究会(Blue Light Society)

著者・編集者・校正者情報

著者情報 株式会社ディープインパクト 富本充昭
(執筆:株式会社ディープインパクト 代表取締役 富本充昭)

ナールスエイジングケアアカデミー編集長

京都大学農学部を卒業後、製薬企業に7年間勤務の後、医学出版社、医学系広告代理店勤務の後、現職に至る。

医薬品の開発支援業務、医学系学会の取材や記事執筆、医薬品マーケティング関連のセミナー講師などを行う。

文部科学省後援日本化粧品検定1級

化粧品検定1級

一般社団法人化粧品成分検定協会認定化粧品成分上級スペシャリスト

著作(共著)

KOLドクターの的確な人選と良好な関係作りのコツ

医薬品マーケティングにおける市場・売上予測と戦略策定

(編集・校正:エイジングケアアカデミー編集部 若森収子

大学卒業後、アパレルの販促を経験した後、マーケティングデベロッパーに入社。
ナールスブランドのエイジングケア化粧品には、開発段階から携わり、最も古い愛用者の一人。

当社スタッフの本業は、医学・薬学関連の事業のため、日々、医学論文や医学会の発表などの最新情報に触れています。

そんな中で、「これは!」という、みなさまの健康づくりのご参考になるような情報をご紹介したり、その時期に合ったスキンケアやエイジングケアのお役立ち情報をメールでコンパクトにお届けしています。

ぜひ、ご登録をお待ちしております。

キレイと健康のお役立ち情報が届く、ナールスのメルマガ登録はこちらから

ナールスチャンネルをみて動画でエイジングケアを学ぼう!

関連記事

飛蚊症とは?症状・原因と改善のための治療法をご紹介

続きを読む

極低侵襲緑内障手術は、これからの新たな緑内障治療の選択肢

続きを読む

アレルギー性結膜炎は日本で2000万人の患者!原因・症状と対策や治療法

続きを読む

加齢黄斑変性症とは?原因・症状と対策や治療法

続きを読む

子供の近視予防にバイオレットライトやクロセチンが有効!

続きを読む


nahlsエイジングケアアカデミーを訪れていただき、ありがとうございます。

nahlsエイジングケアアカデミーでは啓発的な内容が中心ですが、
ナールスコムでは、ナールスブランドの製品情報だけでなく、
お客様にご参加いただいた座談会や
スキンケア・エイジングケアのお役に立つコンテンツが満載です。

きっと、あなたにとって、必要な情報が見つかると思います。
下記から、どうぞ。

ナールスゲン配合エイジングケア化粧品なら「ナールスコム」

SNS Share

\ この記事をシェアする /

エイジングケアを本気で学ぶ情報サイト|ナールスエイジングケアアカデミー

エイジングケアを本気で学ぶ情報サイト|ナールスエイジングケアアカデミー