冬の敏感肌の上手な対策を!予防と改善の方法

本ページはPRを含みます。


敏感肌の方は、特に冬の乾燥の時期は寒さもあってつらいですね。

保湿によるエイジングケアをはじめ上手な予防策、改善策があればよいですね。

今回は、「キレイナビ」代表で美容ライターの飯塚美香さんに、冬の敏感肌の予防と改善の方法をご紹介いただきます。

この記事の監修者
ナールスコム店長 村上清美

ナールスコム

ナールスコム店長 村上清美

メーカー営業、エステティシャンを経て、現在、ナールスゲン入りエイジングケア化粧品「ナールス」の公式サイト「ナールスコム」の店長として、ナールスブランドに関わる業務全般を担当。

<保有資格>
コスメコンシェルジュ
コスメコンシェルジュ
◆日本化粧品検定1級
◆日本エステティック協会認定エステティシャン
◆日本エステティック業協会上級認定エステティシャン
◆ソワンエステティック協会認定ビューティーセラピスト

*敏感肌の原因と対策の全てがわかる!|エイジングケア化粧品のナールス

敏感肌の原因と対策の全てがわかる!|エイジングケア化粧品のナールス

冬の敏感肌の上手な対策を!予防と改善の方法の目次

1.冬の敏感肌が気になるあなたへ

冬の敏感肌が気になる女性

敏感肌といえば、遺伝性の肌質もありますが、多くは乾燥肌がひどくなってバリア機能が低下した肌状態

つまり、乾燥性敏感肌です。

そのため、冬の乾燥のシーズンには、とくに注意が必要です。

敏感肌になると冬の肌悩みが増えてしまいます。

だから、予防美容が大切になります。

冬の敏感肌の予防には、よい保湿成分が入ったエイジングケア化粧品でしっかり保湿ケアをすることが基本。

また、敏感肌はもちろん、その他の肌質であっても、冬に美肌をキープするためには、スキンケアやエイジングケアだけではなく、健康やアンチエイジングを意識した生活習慣冷えを防ぐことなども大切です。

今回は、美容ライターで美容情報サイト「キレイナビ」代表でもある飯塚美香さんに、冬の敏感肌の予防と改善の方法をご紹介いただきます。

「冬の敏感肌の原因や症状は?教えて!」

「冬になると敏感肌が気になる。今年は何とか予防したい!」

「冬は肌がゆらぎがち。これって敏感肌なの?」

「寒い冬の時期の敏感肌の改善方法ってあるの?教えてほしい!」

「スキンケアやエイジングケア以外の冬の敏感肌対策は?」

などが気になる方は、ぜひ、続きをチェックしてくださいね。

<動画で学ぶ敏感肌対策>

<飯塚美香さんプロフィール>

有限会社アイアール代表取締役。美容情報サイト「キレイナビ」を運営する他、JPMパーソナルメイクアドバイザー、日本ダイエット健康協会認定インストラクター、コスメコンシェルジュ、美容薬学、薬膳マイスター、スキンケアマイスター、アロマテラピー講師などの資格を生かし、全国各地でセミナー・イベントを開催。

また、サプリメントプロデュース、雑誌やWEBでの美容コラム執筆、美容関連サイトの監修、通販番組出演など美容家としても活動中。

パーソナルビューティーコンサルタントとして、美容・健康の悩み解決をサポートする活動もスタート。

<保有資格>

  • JPMパーソナルメイクアドバイザー
  • 日本ダイエット健康協会認定インストラクター
  • 日本化粧品協会認定コスメコンシェルジュ
  • 日本コスメティック協会認定スキンケアマイスター
  • AEAJ認定アロマテラピーアドバイザー
  • 美容薬学検定1級取得
  • 国際薬膳食育師3級取得(薬膳マイスター)


2.なぜ冬は敏感肌になりやすいの?

なぜ冬は敏感肌になりやすい?のイメージ

冬になると、必ず肌が敏感になってしまうという方も多いのではないでしょうか。

敏感肌には明確な定義がありませんが、一般的には少しの刺激で肌が荒れる、赤くなる、かゆくなるなどのお肌の状態を指します。

また、普段は敏感肌ではなくても、体調や季節などによって敏感肌になってしまう「ゆらぎ肌」の方も。特に敏感肌になりやすい季節は、冬だと言われています。では、なぜ冬は敏感肌になりやすいのでしょうか。

1)冬は大気の乾燥がきつい

肌は乾燥すると、水分を保持したり外部の刺激から肌を守ったりする「バリア機能」が低下してしまいます。

バリア機能の低下した肌は、ちょっとしたことで荒れやすく、赤くなったりかゆくなったりしやすい状態。

冬は空気が大変乾燥するため、肌もその影響を受けて乾燥しやすく、その結果、敏感肌になりやすいのです。

2)寒暖差が大きい

冬の始まりや冬の終わりなど季節の変わり目は、昼は温かく朝や夜は冷え込むなど、一日の中でも寒暖差が激しいですよね。

昨日は暑いくらいの気候だったのに今日はまた寒いなど、日によって寒暖差が大きいことも。

また、暖房の効いた室内と屋外の寒暖差も大きいですよね。

このような寒暖差によって、自律神経が乱れて肌が敏感に。さらに近年の研究では、寒暖差そのものが直接敏感肌に影響しているということも分かってきています。

3)代謝の低下も原因の1つ

冬に代謝の低下で敏感肌になる女性

寒い冬には、身体の冷えが気になるという方も多いのではないでしょうか。

身体が冷えると血行が悪くなり、肌に栄養が行き渡らずに代謝が低下。

それによって肌が乾燥し、敏感肌が起こりやすくなります。代謝は年齢を重ねるごとに低下していきます。

ですから、エイジングケア世代は代謝の低下による敏感肌に注意する必要があるでしょう。

4)冬は静電気が発生しやすい

冬は、静電気が発生しやすい時期でもあります。静電気が苦手な方にとっては辛いですよね。

空気が乾燥して空気中に水分が少なくなる冬は、静電気が発生しやすいのです。

実はこの静電気、肌に対しても悪影響が。肌に刺激を与え、バリア機能を低下させてしまうこともあります。

それにより、敏感肌につながる可能性があるのです。

5)ストレスや睡眠不足にも注意

ストレスや睡眠不足で冬に敏感肌になる女性

ストレスも、敏感肌の原因となることがあります。

ストレスと聞くと、人間関係や仕事の悩みといった内的なストレスを思い浮かべる方が多いかもしれませんね。

しかし実は、気候の変化などの外的な要因もストレスになることが。

つまり、冬の寒さを感じることもストレスの原因の1つになるというわけです。

ストレスを感じると交感神経が高まり、血管が収縮して血行が悪くなる、ホルモンバランスが乱れる、免疫力が低下するなどといったことが起こります。それによって、敏感肌に傾いてしまうことがあるのです。

また、睡眠不足も敏感肌の原因に。睡眠中には成長ホルモンが分泌され肌の再生が行われるのですが、これがうまくいかないとターンオーバーが乱れ、バリア機能が低下して敏感肌に。

ただでさえ敏感肌になりやすい条件が揃っている冬は、しっかり睡眠をとるように意識したいですね。

睡眠時間を確保することももちろん大事ですが、睡眠の質を高めることも美肌のためにとても大事

特に、寝始めから90分間の睡眠の質を高めるとよいと言われています。

<参考>

冬の肌荒れを防ごう!原因と飯塚美香さんおすすめの対策

なぜか冬はお肌がくすむ?飯塚美香さんおすすめ冬のくすみ対策





3.冬の敏感肌の予防と改善のスキンケア

冬の敏感肌の予防と改善のスキンケア化粧品

ここまでの説明で、なぜ冬には敏感肌になりやすいのかがお分かりいただけたのではないでしょうか。

敏感肌になりやすい理由が分かったら、今度はそれを予防、改善する方法を知りたいですよね。

いくつかのポイントについてお話していきます。

1)冬の洗顔やクレンジングは?

敏感肌になりやすい冬は、クレンジング洗顔にもいつも以上に気を使う必要があります。

まず、クレンジング料洗顔料はできる限り肌に負担がかからないものを選ぶようにしましょう。

特に、落としにくいメイクをしている日以外は、ミルクタイプやクリームタイプ、ジェルタイプのクレンジング料など、肌への負担が少ないタイプにチェンジするのがおすすめ。

その日のメイクの濃さによって、使い分けるとよいでしょう。

そして、洗顔方法も重要です。

メイク汚れをごしごしと落としたくなってしまいますが、肌に摩擦を与えると余計に乾燥が進み、敏感肌になってしまうことも。

朝のスキンケアの際の洗顔も、皮脂などをしっかり落とそうとしてこすってしまうのはNGです。洗顔の際には手でこするのではなく、泡を転がすようにして泡で洗うことを意識してみてください。

クレンジングも同様に、あまり力を入れずに優しく行いましょう。

また、タオルで拭くときにも注意が必要です。ゴシゴシとこするように拭いてしまうと、肌にダメージを与えることも。

軽くタオルで顔を抑えるようにして、ポンポンと水分を吸わせるようにしてみてください。

古くなってごわごわしたタオルは肌を傷つける可能性がありますから、タオルが固くなって来たなと感じたら新しいものに取り換えましょう。

<参考>

敏感肌に使いたい!おすすめのクレンジング11種と選び方

冬のクレンジングは要注意!優しく正しく行おう

皮膚科医に聞く!エイジングケアのためのクレンジングQ&A

クレンジングの正しい方法と使い方で美肌を目指す!

2)保湿ケアは?

冬に保湿して敏感肌をうるおわせる女性

敏感肌はバリア機能が弱まってしまった状態なので、保湿ケアはしっかりと行う必要があります。

刺激の強いスキンケアアイテムを使用すると、敏感肌が悪化してしまう可能性もあります。

肌に優しい敏感肌用の化粧品を使うのがよいでしょう。

敏感肌化粧水でたっぷり水分を与えることも大事ですが、それだけでは不十分。

角質の水分を保持するために、敏感肌美容液を使いましょう。

さらに、水分の蒸発を防ぐために乳液保湿クリームなど、油溶性成分(エモリエント成分)配合のアイテムも併用しましょう。

エモリエント効果のある美容成分としては、肌のバリア機能を整えるのをサポートするセラミドがおすすめ。

中でも、人のお肌のセラミドと同じ構造を持つヒト型セラミドは、保湿力が高くおすすめです。

また、シアバタースクワランなどの保湿成分も水分の蒸発を防いでくれます。

そのほかにも、水溶性成分なら保湿効果が高いヒアルロン酸プロテオグリカンナールスゲンといった美容成分、エイジングケア化粧品成分が配合されたものを選ぶとよいでしょう。

<参考>

無添加化粧品なら敏感肌に優しい?コスメのウソと真実

冬に化粧水は変える?エイジングケア的選び方と使い方

冬を乗り切るおすすめの美容液の選び方と使い方

冬こそ保湿クリームを使おう!選び方と使い方のコツ

3)紫外線対策は?

冬の紫外線のイメージ

紫外線がさほど強くないイメージがある冬は、紫外線対策は一切必要がないと思っている方も多いかもしれませんね。

地表まで届く紫外線にはUV-AとUV-Bがあり、UV-Bに関しては、真冬は真夏に比べるとだいぶ量が少ない状態です。

しかし、一方でUV-Aに関しては、真冬でも真夏の半分程度の量が降り注ぎます。

UV-Aは肌の真皮にまで到達し、コラーゲン線維エラスチン線維に影響を与えることも。

たるみしわなど、肌の老化に関わってくる紫外線なのです。

UV-Aはガラスも通過すると言われているため、室内でも油断は禁物。特に、波長の長いロングUV-Aには注意しましょう。

真冬でもUV-Aの量がそれほど少なくないことを意識し、必要に応じて日焼け止めを使用することをおすすめします。

敏感肌向けの日焼け止めなどで冬も紫外線対策もしっかりと行うようにしましょう。

おすすめは、ノンケミカルの日焼け止めです。また、UVカット化粧下地を使うこともよい方法です。

<参考>

日焼け止めの使い分けと選び方は、年齢・季節・利用シーンで!

日焼け止めの正しい塗り方と使い方でエイジングケア

<敏感肌でも使える冬の優しい日焼け止めレビュー>

飯塚美香さんがナールス ヴェールの使用感をレビュー!

UV化粧下地「ナール スヴェール」モデル白山真希さんインタビュー





4.冬の生活習慣でできる敏感肌対策

冬の生活習慣で敏感肌対策する女性

冬の敏感肌には、外側からのケアだけでなく内側からのケアも大事です。

敏感肌対策のために、健康やアンチエイジングを意識して生活習慣も整えましょう

1)食べ物でできる冬の敏感肌対策

冬に肌が敏感肌に傾いてしまう原因の一つに、栄養バランスの乱れも挙げられます。

美肌のための栄養素や食べ物を上手に選びましょう。

肌を健やかに保つために、ビタミン類を意識的に摂取しましょう。

特に注目したいのは、ビタミンAとビタミンCです。ビタミンAには皮膚や粘膜などを丈夫に保つ効果が。

ビタミンCには、コラーゲンの生成を助ける効果が。どちらも、積極的に摂りたいですね。

ビタミンAが豊富に含まれるのはレバーやうなぎのほか、ニンジン、かぼちゃ、ほうれん草などの緑黄色野菜。

ビタミンCが豊富に含まれるのは、ピーマンやパプリカ、ブロッコリーといった野菜、キウイ、イチゴ、アセロラなどのフルーツです。

さらに、肌の主成分となるたんぱく質も欠かせません。肉や魚、卵、乳製品、大豆製品などもしっかり摂取しましょう。

どれか1種類をたくさん摂るのではなく、さまざまなたんぱく質をバランスよく摂ることを心掛けてください。

<参考>

乾燥肌は食べ物と飲み物で保湿!+エイジングケア化粧品!

セラミドを食べ物、飲み物で!乾燥肌とシワにも効果が期待?

からだを温める食べ物で冷えの予防と改善!

女性ホルモンを増やす食べ物でエイジレスな美肌へ!

2)衣類でできる冬の敏感肌対策

衣類で冬の敏感肌対策をする女性

普段何気なく選んでいる衣類も、もしかしたら敏感肌の原因となっているかもしれません。

敏感肌の方は、衣類の摩擦によって刺激を感じることも。ですからなるべくチクチクしない、肌触りのよい衣類を選びましょう。

自然素材を選んだ方が、肌への刺激が少ないと言われています。自然素材ばかりにこだわっていてはおしゃれを楽しめないという場合には、インナーを自然素材にするなど、工夫してみてください。

また、衣類を洗う洗剤にも注意が必要です。敏感肌向けの衣類用洗剤も市販されていますから、取り入れてみるのもよいでしょう。

<参考>

温活でボディのエイジングケア!シルクの下着の秘密のパワー

温活でエイジングケア!冷え性対策、まずは足元から始めよう

3)お風呂も上手に活用して敏感肌対策を

お風呂で冬の敏感肌対策をする女性

入浴には、血行がよくなる、リラックス効果が得られるなどの効果があります。

さらに、心肺機能を高める効果も。上手な入り方をすれば、美容や健康にメリットがあります。

しかし、敏感肌の方は入り方に注意が必要です。まず気を付けたいのは、お風呂の温度です。

熱いお風呂が好きだという方もいらっしゃるかもしれませんが、敏感肌の場合には40度くらいまでにしておきましょう。

あまり熱いお風呂に入ってしまうと、肌を守っている成分や皮脂などが奪われてしまい、肌が乾燥しやすい状態になってしまいます。

そして、入浴の時間にも注意が必要です。

長時間お湯に浸かると美肌になるイメージがありますが、実際には肌がふやけ、バリア機能が低下した状態になっています。

さらに、身体を洗うことで刺激を受ければ、敏感肌に傾いてしまうことも。

入浴時間は、お風呂の温度が40度ならば15分程度までにとどめましょう。

<参考>

乾燥肌、敏感肌の方のためのお風呂・温泉の入り方


5.冬の敏感肌とスキンケアに関する質問

Q1.冬場に多い肌トラブルは?

敏感肌の方は、バリア機能が低下しているため冬は肌トラブルのリスクが高いです。

冬場に多い肌トラブルは、乾燥やカサつき、肌のごわつき、肌のくすみなどです。冬は、外気の乾燥や暖房などの影響で肌が乾燥しやすい季節です。お肌が乾燥すると、ターンオーバーが乱れやすくなり、その結果、角質が厚くなって、肌がゴワついたり、くすんで見えてしまったりします。さらに、体の冷えや運動不足による血行不良も肌のゴワつきやくすみの原因になります。

Q2.冬の顔の乾燥を防ぐには?

冬の顔の乾燥を防ぐには、保湿をしっかりすることと、お肌への負担が少ないクレンジングや洗顔を使うことが大切です。特に敏感肌の方は注意が必要です。

保湿に関して、乾燥しやすい冬には、しっかりと肌の表面を油膜で覆って水分を防ぐ必要があるので、シアバターやスクワラン、ワセリンなどが配合されている油分がしっかり配合されている保湿クリームを使うことがおすすめです。クレンジングや洗顔は、どんなものでもお肌の負担になるので、乾燥しやすい冬場は、アミノ酸系の洗浄成分などお肌の潤いを摂り過ぎないものを選んで、擦らず優しく行いましょう。

Q3.冬に美容のために気をつけることは?

冬に美容のために気をつけることは、乾燥対策と冷え対策です。特に敏感肌の方は、スキンケアやエイジングケアによる保湿に加えて、加湿器を使う、室内で洗濯物を干すなどして部屋が乾燥しすぎないようにすることも大切です。また体が冷えると血行が悪くなり、くすみの原因などにもなるので、生姜やにんにくなど体を温める食べ物を積極的に摂る、適度な運動をする、39〜40度のぬるめのお湯に15〜20分程度入浴するなどして体を温めるようにしましょう。

Q4.冬の乾燥肌対策に効果的な食べ物は?

冬の乾燥肌対策に効果的な食べ物は、次のとおりです。

  • ターンオーバーを正常に保つサポートをしてくれるビタミンB群が豊富なレバーやマグロ、にんにくなど
  • 角質層のNMF(天然保湿因子)の生成をサポートし、皮膚や粘膜にうるおいをもたらし、乾燥肌を予防してくれるビタミンA(β-カロテン)が豊富なにんじんやほうれん草など
  • 血行を促進し、お肌の新陳代謝を活発にするビタミンEなどが含まれているアボカドやナッツ類など

敏感肌の方は、冬は乾燥肌対策に効果的な食べ物を積極的に摂ることが大切です。

Q5.肌が乾燥したらどんな化粧水がいいですか?

肌が乾燥している時は、高保湿な成分を配合していて、アルコールや合成香料・着色料、PGなど刺激がある可能性のある成分を配合していない化粧水がおすすめです。

湿成分に関しては、化粧水は水分の割合が多いので、水溶性の保湿成分で、タイプの異なる保湿成分がバランスよく配合されているものがおすすめです。たとえば水分を抱え込む成分としては、コラーゲンやヒアルロン酸、プロテオグリカンなど、水分を吸着する成分としては、BGやグリセリン、ナールスゲン、アミノ酸などが挙げられます。


6.編集後記

冬の敏感肌の上手な対策を!予防と改善の方法の編集後記

美容家で美容情報サイト「キレイナビ」代表でもある飯塚美香さんに、冬の敏感肌の予防と改善の方法をご紹介いただきました。

いかがでしたか?

冬は、気温や湿度が低いことから、バリア機能が低下して敏感肌になりやすい季節。

もとから乾燥肌の方やエイジングケア世代の方はリスクが高いのです。

だからこそ、スキンケアやエイジングケアに加えて、生活習慣でも予防したり、改善する方法を実践したいですね。

ぜひ、この記事を参考に、冬の敏感肌対策を行って美肌を保ってくださいね。

著者・編集者・校正者情報

(執筆:美容ライター 飯塚美香)

プロフィールは前出

著者情報 株式会社ディープインパクト 富本充昭
(執筆:株式会社ディープインパクト 代表取締役 富本充昭)

ナールスエイジングケアアカデミー編集長

京都大学農学部を卒業後、製薬企業に7年間勤務の後、医学出版社、医学系広告代理店勤務の後、現職に至る。

医薬品の開発支援業務、医学系学会の取材や記事執筆、医薬品マーケティング関連のセミナー講師などを行う。

文部科学省後援日本化粧品検定1級

化粧品検定1級

一般社団法人化粧品成分検定協会認定化粧品成分上級スペシャリスト

著作(共著)

KOLドクターの的確な人選と良好な関係作りのコツ
医薬品マーケティングにおける市場・売上予測と戦略策定

当社スタッフの本業は、医学・薬学関連の事業のため、日々、医学論文や医学会の発表などの最新情報に触れています。

そんな中で、「これは!」という、みなさまの健康づくりのご参考になるような情報ご紹介したり、その時期に合ったスキンケアやエイジングケアのお役立ち情報をメールでコンパクトにお届けしています。

ぜひご登録をお待ちしております。

キレイと健康のお役立ち情報が届く、ナールスのメルマガ登録はこちらから

ナールスチャンネルをみて動画でエイジングケアを学ぼう!

関連記事

秋にお肌がゆらぐ。原因と対策のコツ|遠藤幸子さま寄稿

続きを読む

敏感肌におすすめの日焼け止め厳選11種をご紹介!選び方と使い方は?

続きを読む

タイトジャンクションを守る!バリア機能正常化と敏感肌対策のコツ

続きを読む

無添加化粧品なら敏感肌に優しい?コスメのウソと真実

続きを読む

ゆらぎ肌は一時的な敏感肌!スキンケアによるバリア機能正常化で改善

続きを読む


nahlsエイジングケアアカデミーを訪れていただき、ありがとうございます。

nahlsエイジングケアアカデミーでは啓発的な内容が中心ですが、
ナールスコムでは、ナールスブランドの製品情報だけでなく、
お客様にご参加いただいた座談会や
スキンケア・エイジングケアのお役に立つコンテンツが満載です。

きっと、あなたにとって、必要な情報が見つかると思います。
下記から、どうぞ。

ナールスゲン配合エイジングケア化粧品なら「ナールスコム」

SNS Share

\ この記事をシェアする /

エイジングケアを本気で学ぶ情報サイト|ナールスエイジングケアアカデミー

エイジングケアを本気で学ぶ情報サイト|ナールスエイジングケアアカデミー